諏訪四社巡りを日帰りで実行。

祈りの旅やった。


特急あずさで行ったのだが、いきなり降りる駅を間違え、下社最寄りの下諏訪駅ではなく岡谷駅まで行ってしまった。


岡谷駅では天竜川のほとりを歩きながら,水への感謝を祈った。




川の近くの公園に祠があり、猿田彦が祭神だったのには笑った。
ここでも導いてくれてるんか。




岡谷駅から下諏訪駅に戻り、駅からタクシーで春宮に行き、春宮を参拝。

四社巡りをするので、私には珍しく御朱印町を購入し、四社の御朱印を集めることにした。

全部集めると、がまぐち財布を記念品にもらえるのだ。

これはゲットせねばなるまい。



今回、秘密使命で、光の柱建てをするのだ。

スピ系のひとは神社巡りするときに光の柱を建てました、と、よくレポートしているが、

私の場合は天から光の柱を降ろしていただく祈りをする。

ひとりで祈るとたいしたエネルギー量にならないが、まあ、よい。

下社春宮では、自作の歌、『光とともにあれ』を奉納させて頂いた。

ちょうど光の柱を建てるのによいスペースが階段を少し上がったところにあり、人が誰もいなかったから、"気の舞"をしながら、光の柱の祈りをしたのだが、自然に歌が口からでてきたのだ。



この歌は、光の柱のそばで歌うととてもよい感じがする。


歌詞はとても、シンプル。


『光とともにあれ〜

 光とともにあれ〜

 光は闇を切り裂くやいば〜

 光は闇を照らすことば〜』


これを繰り返すだけ。


ちなみに、ロシアやウクライナに向けて祈るときも、この歌は有効であるように感じた。

ウクライナ方面には人間のエゴによるマイナスのエナジーが字を巻いてるので、自分の心を光で満たしてから祈らないと負けてしまう。

生半可な気持ちでは祈りのエナジーが届きはしない。それくらい闇が濃いのだ。そう、八岐大蛇のように、悪想念が渦を巻いている。

だから、光の剣が必要なのだ。


話しをもとに戻そう。


春宮の近くには清流(砥川)が流れているのだが、

マイナスイオンてんこ盛りで素晴らしかった。
浮島社が水辺に祀られている。





この川を少し上流に行くと、万治の石仏がある。



無名の石職人が掘った阿弥陀仏ということだが、

アバンギャルドだ。

既成の阿弥陀仏ではなく、もはやモアイに近い。

石の中に潜む神の姿を彫ったのだろう。


周りを3周して祈るらしく、他の観光客もいたので、ゆっくりさわるヒマがなかったが、芸術に制限なし、を体現したかのような石仏だった。


既成概念を突破せよ❣️


と言われてるような。

下社は春宮、秋宮、どちらにも女性性を強く感じるスポットがあった。

下社はタケミナカタの奥さんを祀っているということなので、合点がいく。


春宮のそばを流れる砥川。



なんか、寝てる亀の顔に見えるんやが笑笑


この清流はマイナスイオンてんこ盛り❣️

めちゃ癒された。

水の恵みに感謝の想いが湧いてきた。


秋宮は近くに生えてた、けやきの大木のウロに

女性性を強く感じた。


専女(とうめ)とは、老女のことをいうらしい。

すぐ近くに専女社があり、トヨウケの神様が祀られていた。


めっちゃ大木❣️



この中に入りたい(^^)

そこは、子宮のような宇宙。



ここから駅までは下り坂でなだらかな道で、

思ったより早く駅に着いたのであった。

午前の部ですでに一万歩超えてた。


つづく