【可能性とリスク】


自動車の運転では、


だろう運転

かもしれない運転

があると言われます。


だろう運転は、

大丈夫だろうと思って運転すること。


かもしれない運転は

危険かもしれないと思って慎重に運転すること。


私はだろう運転タイプなので、

ヒヤリハットは日常茶飯事。


ナビの家内から指摘を受けることも多いですが、お陰様で大きな事故には合わず、運転できています。


自動車はまかり間違えば

他人の人生を狂わせかねないので、

かもしれない運転が望ましいと思います。


実はこれ、リスク管理の心構えでもあるんですね。

大地震などに備えて、食糧や生活必需品を備蓄するのは、大地震が起こるかもしれない、が前提です。

大地震は毎年起こるものではないので、だんだん忘れがちになります。

危機意識が薄れるんですね。


起こるかもしれない起こらないだろう


そういうときこそ、危険なんですね。


よく地震の予言が流布されていますが、事前に聞いた予言はほとんど当たりません。

当たる予言は事後に当たっていたことがわかります。

起こるかもしれない、という意識を多くの人が持つことで、地震が発生しなくなるのではないかと私は思います。


さて、ころ奈についても同じと私は考えています。


かかるかもしれないと思う人は、

わくちーん接種する、イベルメクちんなどの効くかもしれない薬品などを入手しておく


という対策を打ちます。


また、わくちーんの薬害にかかるかもしれないと思う人は、

わくちーん接種しない。


それだけのことなんだと思います。


いろんな学説があるので、絶対的なことは今は言えないのですが、情報を発信する人はそれが絶対そうなると信じて発信する。

予言みたいなものでしょうか。


今日、これからモデルナ二回目接種です。

私はわくちーん推奨派ではないけど、社会的な立場もあり、接種します。


経過は報告できると思います。