【帰蝶、その愛】
信長の奥さんになった女性。
お濃の方、濃姫と一般的には呼ばれているが、帰蝶という呼び名もあると、最近、NHKの大河ドラマ『麒麟がゆく』で知った。
明智光秀が主人公の物語で、なぜ帰蝶が脚光を浴びるのかというと、光秀とはいとこだったらしい。
信長に嫁ぐ前からの知り合いだったので、信長に光秀を紹介したりしてるシーンがあった。
戦国の世の皮肉と言えばそれまでだが、自分の旦那を将来殺す男を紹介したことになる。
光秀は信長の優秀な部下だったが、その誠実さから信長の暴君ぶりに愛想をつかし、本能寺の変に至ったわけだが、それは信長がまいた種と言わねばなるまい。
暴君は人から恨まれても屁とも思わないので、後ろから刺されるのが世の常である。
しかし、帰蝶にとっては大事な旦那様であったに違いない。
当時の日本女性は夫に尽くすのを美徳とされていたから、帰蝶も夫に尽くす妻だったに違いない。
信長との間に子供ができなかったのは不幸だったかもしれないが。
なにしろ記録に足跡があまりのこっていないらしく、謎の美女なのであるが、物語の上では想像をたくましくすれば、いろんな描き方ができる女性でもあり、そうして描かれた女性像が後世のイメージに定着したりするのも、よくあることである。
私は信長の前世は項羽だと思っているのだが、項羽の妻の虞姫が、帰蝶の前世ではないかと想像している。
虞姫は項羽の晩年までともに寄り添い、そしていよいよ四面楚歌で劉邦の軍に追い詰められた際に、敵軍に投降して生きながらえよ、と言う項羽に、二夫にまみえず、と言って自ら命を断った。
虞姫のお墓に咲いたひなげしの花が虞美人草と呼ばれるようになったと言われているが、
中国の物語でそのように脚色されて、それが後世のイメージに定着しているわけだが、なんとなく人物像の片鱗が伺えそうだ。
どちらも暴君に連れそう妻の人生であったが、果たして幸せな人生だったのかは本人にしか分からぬことだろう。