100日ブログの95日目です。
5月5日は端午の節句。
人形屋さんのサイトに詳しい解説がありましたので、シェアします。
旧暦の5月(今なら6月)は、急に暑くなり、
病気が流行ったため、疫病除けの祈願を端午の節句にしていたようです。
菖蒲をお風呂に入れたりする風習もその名残りとか。
菖蒲を尚武とひっかけて、男の子がたくましく成長するように祈るようになったのは、武家社会になってからだそうです。
今、コロナウイルスによる疫病が蔓延している中、お風呂に菖蒲を入れて、菖蒲湯を楽しんでみるのもいいのかもしれませんね。