【宗教とスピリチュアルの先にあるもの】
私は、宗教とは、すべからく宇宙の理(ことわり)を示す教えであるべきと考えています。
その意味で、その教えが宇宙の理を示していれば、信じますし、示していなければ信じません。
そこを判別するのが認識力ということになります。
ただ、宗教というとなにかカルト宗教のイメージがついてしまって、人から距離を置かれるようになってしまいました。
言葉というものは、時代の中で手垢がつくものですが、宗教という言葉にはよくないイメージを現代の日本人は持っています。
世界では信仰する宗教を持っているのは、むしろ当たり前の国が多いのに、日本では、まるでなにか恥ずかしいことであるかのようにすら感じられます。
現代日本では熱狂的な宗教団体の信者と、無神論者に二極化している、そんな感さえ抱きます。
さて、そこで登場してきたのがスピリチュアルという流れです。
スピリチュアリティを霊性と訳しますが、霊的な価値観をスピリチュアルと総称したりします。
スピリチュアルと宗教の違いはなにかということになりますが、
宗教団体の教えが宗教で、そうでない霊的な価値観がスピリチュアルという分け方が一つあります。
宗教団体に加入しないと極められない宗教に対して、スピリチュアルは特定の団体に所属する必要がありません。誰でも自由に学ぶことができます。
したがって、スピリチュアルというのは、自由に学べる霊的価値観なんだよ、と言えるわけです。
しかし、スピリチュアルという言葉にも嫌悪感を抱く人がいます。
なんか、それって、宗教っぽいなあ、と警戒心を抱くわけです。
物質的価値観に染まっている人には、そもそも霊的価値観が理解できないので、そうなるわけです。
たとえば、写真のオーブが写っていたとします。
スピリチュアルな人は「妖精か霊魂が写っている」ととらえるでしょうが、そうでない人は「レンズがくもってたんじゃない?」ですませてしまいます。
両者の価値観の間には深い溝があります。
しかし、世の中の大多数はスピリチュアルということを認識していない人たちです。スピリチュアルに理解を示す人は増えてきてますが、まだまだ少数派です。
ではどうするか?
ということになりますが、そこを今、考え中です。
よっくる