少し前の週末のこと。
家の近くを散歩していたら
見慣れない看板を発見しました。
え? Hunterがいるってどういうこと?
何をどういう手段でハントするの?
勿論、散歩道以外の所に入るつもりはありませんが
そもそも、普通に歩いてて大丈夫なの?
と、若干不安になったので、家に帰って調べてみました。
結果、分かったことは
【人数限定で、アーチェリーで鹿をハントする】でした。
私たちが住んでいるのは、かなりの田舎で
森を切り開いて家を建てて住んでるような所、です。
日本だと長野県みたいなイメージ。
鹿、あちこちにいます。
こんな感じで散歩中に遭遇することもしばしば。
うちの庭にもよく遊びにきています。
我が家としては、鹿がいることで
特に被害を受けたことはありませんが
最近鹿が増えすぎて困る、というような投稿は
地域のSNSで何度か見たことがあります。
この鹿ハントは、対策の一環とのこと。
私自身、ハントという行為に全くなじみが無いので
ハントするの?
しかもアーチェリーって
もし当たり所が悪かったら(急所を外したら)
矢が刺さったままの鹿に遭遇する可能性もあるってこと?
などなど、ネガティブな印象を持ってしまいました。
鹿害を感じていないから、というのも大きな理由でしょうが。
いい解決策が思いつくわけではありませんが
なんとか上手く、バランスよく
鹿と共生できるようになるといいな。