今年の秋シーズンから野球を始めた我が家の長男。
そもそも、日本の少年野球のことを知らないのですが
色々と、日本とは違うんだろうな、と
面白く感じることが多いので
書き留めておこうと思います。
①個人での準備物が多い
準備したものは、こちら。
バット、グローブ、スパイク、
ヘルメット、色指定の靴下、野球バッグ。
バットは、USA(だったかな・・・?)という
アメリカの規格を通ったもののみ使用可。
チーム共通の持ち物は無く、全部自前です。
②当番制度無
何となく、少年野球をやってる方からは
当番の日があって、、、 みたいなことを
聞いたことがあったのですが
少なくとも、今回長男が参加しているリーグでは無し。
では、親の関与がゼロかというと
そういうことではなく、監督もコーチも
ほぼ親のボランティアで成立しています。
つまり、当番制とかで無理に決めなくても
皆さん、自然にボランティアで参加している模様。
③スナック当番あり
練習に対しての当番制度は無いのですが
試合の日の「スナック当番」というのがあります。
なんじゃそりゃ? と驚いたのですが
試合の日のご褒美的な位置づけのようで
試合が終わったあと、子供達一人一人に配れるように
飲み物+スナックを一袋にまとめたものを
人数分用意しておく、というものでした。
④アプリで試合速報がタイムリーに流れる
どういう仕組みになっているのか
誰が情報を入れてくれているのか
イマイチ分からないのですが
アプリ上で、試合速報が見れるんです!
誰がどこを守ってて、今、誰がバッターBOXにいて
みたいな情報がアプリで見れて、かなり便利。
今は週に2回試合があるのですが
夜の段取りを考えて、1回は
私と次男は家で留守番しているのですが
アプリで状況が見れて嬉しい。
ハード面は、こんな感じかな。
ソフト面でも、色々思うところがあるので
また別の記事にしようと思います。