ここ数日、寒い日が続いていて
部屋の暖房もなかなか効かないので
リビングにある暖炉を使ってみることにしました。
もともと、夫が焚火用に
枝や松ぼっくりをたくさん集めていたので
材料は家にあったのですが、よく考えると
暖炉の使い方がよく分からない
と言うことで、大家さんに確認して
いざ、火をつけてみました🔥
なかなかいい感じ❣️
かなり前、息子が生まれるよりもっと前、に
夫と家を買おうかという話になったことがあって
その時に、暖炉のある家って素敵だよね、と
盛り上がったことがあるんですよね。
まさか、10年近くもたって
暖炉のある家に住むことになるとは。
人生、何が起こるか分かりませんね
火の前にいると暖かいし
木のパチパチという音は
聞いていると気持ちがいいし
いくらでも暖炉の前で時間を過ごせそうです。
お酒、本orテレビ、で
ついつい夜更かししてしまいそう
とは言え、この暖炉は
日本の機能的なものとは全く違い
換気口を開けて、煙を上に流しつつ
下で薪を燃やしてるだけ、なので
火には気をつけないといけないし
燃やし終わったら灰の片付けもあるし、、、
なかなかに手がかかります
そして、買ってきた薪は
割とすぐに燃えて無くなる、、、
庭の枯れ木をたくさん拾わねば。
薪、意外に高いんですよね。