運転免許取得まで①筆記試験 | Spice to daily life in America

Spice to daily life in America

フルタイムで働くアラフォーワーママ。まさかの海外赴任が決まり、2023年4月からアメリカでのワーママ生活が始まりました。夫、息子たち(3歳と8歳)とのドタバタ4人暮らしです。

渡米して、運転し始めてから

もう4ヶ月ほどになりますが

ようやく、ようやく、重い腰を上げて

こちらでの運転免許取得に向けて動き始めています。


先日、無事に筆記試験に合格しました💮


そもそも日本では完全にペーパードライバーでしたが

こちらに来て、必要に迫られて運転している私。

正直、運転ルールの知識も危ういし

車がトラブルになった時の対処法もよく分かってない。

日本でもそんなレベルなのに

英語でこっちの試験を受けるなんて、、、と

面倒臭さが先にたって、ついつい後回しになってました。

とりあえず、日本で国際免許を取ってきたので

これがあれば運転できるし、、と。


ただ、色んな場面で【米国発行の写真付きID】を

求められることが多く、それって

外国人である私たちにとっては、現実的に

運転免許証を取得するしか無いんですよね。


と言うことで、6月中旬ぐらいから

ボチボチ勉強を始めました。


・住んでる州のWebから

 ドライバーズマニュアルをダウンロードして熟読

・携帯のアプリでひたすら練習問題を解く


2週間ほどダラダラやったあと

この日に受けに行くぞ! とターゲットを決めて

最後の2、3日は、真面目に詰め込み勉強。


申請に必要な書類をネットで調べて揃えた上で

自分で決めた試験日当日を迎えました。


当日の流れはこんな感じ。


・受付で筆記試験を受けに来た旨を伝える

・必要書類が揃ってるかを確認された上で

 Web画面上で、申し込み内容をインプット

・番号札を渡されて、一旦待つ。

 窓口に呼ばれたら

 視力検査→写真撮影→パソコンで筆記試験

・筆記試験が終わって無事に合格すると

 再度、窓口に行って、仮の免許証を発行してもらう

・次の実技試験(ロードテスト)の予約をして終了


筆記試験は、交通ルールと道路標識と

それぞれ20問づつ出て

それぞれ15問以上に正解する必要があります。


両方とも、2問、間違えてしまいましたが

合格出来たから問題なし!


交通ルールに関しては

日本語でも受験出来るそうなのですが

最近受けた方が

「日本語訳が意味不明で逆にわかりにくかった」

とおっしゃっていたので

最初から英語で受ける前提で勉強しました。


見慣れない単語ばかりで、初めは戸惑いましたが

決まった言い回しばかりなので

一度覚えてしまえば何とかなりました。


と言うことで、無事に筆記試験に合格できたので

次は実技試験です。

縦列駐車もあるので

こっちはこっちで心配、、、

駐車の練習せねば車


ちなみに、必要な書類は

州によって異なるのかもしれませんが

私の場合は


・VISA付きパスポート

・I94

・SSNカード

・公共料金の支払いなどの

 住所を証明するもの 2種類


でした。


後、国際免許証も持って行きましたが

(車で試験を受けに行ったので、当たり前?)

持ってるなら見せてと言われたので

持って行っていて良かったです。


実技試験は、なかなか予約が空いておらずで

2週間後になりました。


そんなにかかるの? と思わず言ってしまいましたが

あなた国際免許あるから運転出来るでしょ、と

言われてしまい、、、そりゃそーですね。


無事に免許GET出来るまで、あと一息看板持ち