しばらく、自分のことでいっぱいいっぱいで
息子たちのことを書けてませんでしたが
記録しておこうと思います。
息子たち、8歳と2歳。
長男はこの4月で小3に上がりました。
次男は3歳児クラス、保育園生活も
早くも3年目です。
長男には、今年に入ってから
何度か話をしていました。
・今後、家族でアメリカに引っ越す
・今、通ってる小学校はやめて
アメリカの小学校に通うことになる
・母ちゃんは、みんなで住むための準備があるので
先にアメリカに行く
・準備ができたら迎えに来るので
それまでは、父と弟と3人で暮らす
頭では理解していても
気持ちがついていかないようで
私が出発する1週間ぐらい前から
寂しい、とか、荷物に入ってついていきたい、とか
そういうことを言うようになってました。
そりゃそうですよね。
大きくなったとは言え、まだ8歳。
まだ母ちゃんに甘えてくる日もあった中で
いきなりの母ちゃん不在、しかも2ヶ月も、は
不安だろうと思います。
当日、空港まで送りにきてくれましたが
最後、お別れする時には、長男大泣きでした。。。
次男にも、一応話はしましたが
それこそ、どこまで理解してるのか、、、
ただ、いつもと違う何かが家の中で起こってる
ということには気づいていたようで、最後の方は、
さらに母ちゃん依存の甘えん坊になってました。
空港で、みんなでお茶&オヤツタイムした後は
ずっと、おうち帰るのー、車のるのー、と言っていて
それは“母ちゃんも一緒に帰る”前提なんですよね、、、
一緒に帰らないと知った時の絶望っぷりったら
もちろん、こちらも大泣きでした。。。
子供たちにすると、ちょうど
他の面でも生活が変わるタイミング。
長男→進級で担任の先生変わる+初めてのクラス替え
次男→進級で担任の先生変わる+
毎日過ごす部屋が変わる+お友達追加
そこに母ちゃん居なくなる、が追加されたので
2人にとっては、ものすごい試練だろうな。
もちろん、母である私にとっても試練なわけで
母になってから、こんなに子供たちと離れたのは初めて。
2人に会いたいし抱っこしたいです
一方で、今のこの私の状況を冷静に考えると
先に来て『1人で』生活基盤を整えることが重要だとも思います。
今は目の前の自分のことにいっぱいいっぱいすぎて
子どもたちを気遣うことは、不可能。
母の役割を果たすことは無理、、、
会社の制度が、基本的に
家族帯同は後で、となっていることに納得です。
とは言え。
一日でも早く息子たちに会いたいので
とっとと生活基盤を整えて、早く迎えに行こう。
そのためには、まず、家を決めねば。
出発前に空港で撮った写真と
その前の写真たちを見返す毎日です。