最近、夜の寝かしつけに苦戦してます。
夜、寝る前にミルクを多めに飲んで
その後、母乳をあげて寝かせるのですが
寝て、ベッドにおいて、しばらくすると
うぇーーん、と起きてしまう。
この繰り返しで😓
寝ない、おろせない訳ではないので
背中スイッチとは違うのかなと思ってますが
一回寝たのに、また起きてしまうのは
一体なんなんだろうか。。。
昨夜は、最初に寝たのが21時前。それから
置く→しばらくして目覚めて泣く→授乳→寝る→置く
のループを何回繰り返したのか、、、
結局、寝たのは0時半。
そして、これで朝まで寝てくれる訳でもなく
3時に起きて、5時に起きて。
5時に起きた時は、授乳した後も寝てくれず
なんだかご機嫌でおしゃべりしていて😅
母ちゃん眠いんだってば。
ようやく寝てくれたのが6時半。
私もあまりに辛くて、今朝は起きるの放棄

長男が保育園に出発する
9時まで寝てしまいました💤
出かける間際、長男に
母ちゃん、今日も次男のお世話がんばってね、
と言われて、優しい言葉にもう感激です✨
しかし、こんな夜が
もう1週間ぐらい続いてるんですよね。
次男は一回寝てるので
こちらも、寝る態勢になって
なんならウトウトしかかった時に
起こされるので、ダメージが大きくて

もう少し、すんなり寝てくれたらいいのにな。
ちなみにお昼寝は
特に寝かしつけておらず
セルフ寝んねしてくれてます。
なんとか夜もスムーズに寝てくれないかなぁ。
寝かしつけに2時間かかるのはツライです
