私には縁のない言葉だと思ってました。
が、この本を読んで、色んなことが、すっきり腑に落ちました。
『佐藤可士和のクリエイティブシンキング』
佐藤可士和のクリエイティブシンキング/佐藤 可士和

¥1,575
Amazon.co.jp
クリエイティブシンキング=創造的な考え方で問題を解決していくこと
そういうことね!!
芸術関係の仕事をしてる人しか
クリエイティブって言葉は関係ないかと思いこんでたよーー。
と言うことで、プロローグの1ページ目からぐいぐい引き込まれました。
以下、本からの抜粋です。
---------------------------------------------------
コミュニケーションスキルとは
・人の話をちゃんと聞く
・話の本意を読み取る
・自分の考えを正確にまとめる
・相手に分かりやすく伝える
「人間同士はたやすく分かり合うことはできない」
自分自身にも相反する要素が多々あり
「自分らしさ」を把握することは非常に難しい
↓
他人を理解するのはもっと難しい
↓
だからこそ、誠意を込めて相手のことを理解しようとする姿勢が大切
自分の気持ちを整理する
考えていることや日々の気持ちを言語化して
書き出す習慣をつけることが
頭の中の考えや思いを正確に言葉にするための
良いトレーニングになる
"自分の気持ちを整理する"格好の機会にもなる
---------------------------------------------------
私がブログを書きはじめた大きな理由が
明確に書かれてました。
もちろん、人に読んでほしいという思いあるのですが
第一目的は、自分の気持ちや考えを整理したい。
なんですよね。
漠然と
『書くために考えをまとめようとすることが
気持ちの整理になっていいかな』と思い
書きはじめたのですが、その考えは
間違ってなかった、と、太鼓判を押されたような気がして
とても嬉しくなりました
