まだ夏休みを取れていない自分は、
少しでも気分を味わいたいと、台湾スイーツのお店に
行ってみた。台湾をキャンセルした恨みは怖いぜ。
 
 
最近ちょっとしたブームなのかね?
続々と出店してるよね、台湾スイーツのお店。
 
 
そもそもスイーツ好きじゃないのに、今年の夏は
異常な高温のせいか、体が求める。
これもまた異常だわ。
 
 
行ってきたのは、I♡豆花 というお店。
高田馬場から7分くらい歩いたところ。
 
 
相方も私も蚕餅と豆花のセットを頼むことにした。
相方が注文を終えて、私の番。
 
 
「蚕餅のハムとチーズと・・・」
 
「タンピンですか?」
 
「いや、セットで豆花はベーシックなこれ」
(メニューを指で指した)

 

「タンピンですか?」
 
「あ、セットでね、これとこれ」
 
と、タンピンやり取りがあり、やっと席で待つことに。
店員は台湾人ニコニコ

 

 
 
蚕餅とマンゴーとタピオカの豆花のセット
 
 
これは相方が頼んだセット。
蚕餅とは、卵を混ぜたモチモチしたクレープみたいな生地に
ハムやチーズを巻いて焼いたモノ。
 
この蚕餅好きなんだよね~ 花蓮に行ったときよく食べた。
 
 
さて、私が頼んだモノが出てきた。
 
 
豆花の小豆と白玉のせ
 
 
あれ?これだけ?蚕餅は?
 
 
「あれ?セット頼んだんですけど?」
 
「さっきタンピンって言ってませんでした?」
 
「いや、セットって言ったけど」
 
 
何このまたタンピンやり取り・・・
ま、もういいや・・・ もし足りなかったら、追加で頼めばいっか。
 
 
でも何だか腑に落ちないな。。。
 
結論は。。。
 
 
 
 
蚕餅=タンピン
単品=タンピン
 
 
 
え・・・!! 漢字違いかよ
分からないから!!
 
 
 
昔、学生の時UCLAの売店で
「WATER PLEASE」 と言ったら、COLAが出てきたことがあって、
それを思い出したわ。
 
 
その時は格好つけて、WATERをウォーラーって言った結果だったわけなんだけど。下手すぎてアメリカ人には伝わらなかったわ。
 
 
で、まさかのタンピン違い In Japan・・・
 
 
正直、タンピン、タンピンとうるさいな~と思ってたんだけど
店員は「蚕餅ですか?」「単品ですか?」って言ってたのか。
 
 
そんなの分からないぜ。
ここで台湾の言葉を一つ勉強したぜグラサン
 
 
言われてみると、蚕餅=タンピンのタンの部分の発音が
強かったような。
 
 
で、お味は、とても美味しかったですよ。
豆花というだけあって、豆腐より豆の味が濃く、フワっと口の中で溶ける感じ?
 
 
小豆も甘くて美味しいし、日本人ならすんなり受け入れられる味なんじゃないかな~ 
 
 
とか言ってるけど、台湾で食べたことないっていう、、、またこれ。
 
 
蚕餅も花蓮で食べたそれと変わらず美味しかった!!
 
 
何よりも頼むときは、タンピン違いにお気を付けください。。。