まるちゃん日記 -8ページ目

まるちゃん日記

結婚7年目。
夫婦2人で人生を模索中ヽ( ´ー`)ノ
のんびり、楽しく消しゴムはんこライフ♪

6月に思い立って、地元で有名な不妊治療&不育治療をしている病院へ電話して、3ヶ月待ちの予約をして、今日はやっと予約日で、初診へいってきました

先生は、無脊椎動物!?ってな感じでイスにデローン!と座りながら「3回(流産)とも偶然かもしれんよね」っていきなりの発言w
なんか、ざっくばらんだけど、すごく丁寧に話して話をきいてくれました。

”夫リンパ球移植”っていう不育症(流産を繰り返す症状)治療をすることになりそうです。
旦那の血液から白血球を分解して、私に輸血するっていう特殊な治療なんだけども。
なので、旦那の血液検査からはじまります。
感染症(肝炎や白血病、その他)があると私にうつってしまうので、その検査を。
もし感染症があったときは、私の血液検査をして、同じ感染症があれば続行w
なければ、別の不育症治療を試すことになるようです。
でも、先生が言うには、「大体夫婦は感染症があれば同じのもってる。」だそうですwww
で、感染症の検査が通ったら、旦那から40cc血液を採取⇒白血球を分解⇒私に輸血を数回に分けて・・・って感じですすんでくようです。

先生が言うには、もし効いたとしても受精卵が染色体異常だったら偶然の流産っていうかたちで流産することもあるようです。
今回の治療は、あくまで、母体の妊娠継続を高めるっていう治療なので、受精卵の問題はしょうがないのです。

でもそれでも、妊娠継続率が80パーセントにあがるってのは、かなりかなり心強いっす。

費用は輸血注射1回2万(;^ω^A まぁ想定内です。がんばります。

あとは、2年妊娠してないから、それの検査もしてもらうことに。
でも、1周期は自然な状態をみるねーってことで、卵胞チェックして卵の様子とか排卵の具合をみるみたい。
それもなんか安心したというか。

あと「基礎体温なんかつけんでいいよ。あの通りに排卵なんてしてないし。それになにより、疲れるよね。」だってwww
先生ステキですwww

でも、せっかく数日前にプチソフィアを買ってもらったので・・・とりあえず毎朝くわえます(・ω・)
前向き治療生活♪
はじまった!

今日は旦那の感染症検査の採血でしたー。

次回は来週の火曜日。
卵胞チェックですサーチ
相変わらずな生活をしていますsao☆

午後から学童さんのお世話ですsao☆

ダイエット滞ってます^^;

ちょっといろいろありまして・・・。

精神的にしんどいことがありまして・・・。

ブログを更新する気力もあまりなく。

もっぱらツイッターで気持ちを吐き出す毎日です。

なんか継続していくことがあればまたブログに書きます、9月からの治療とか・・・。

がんばっていきましょう。
口蹄疫。

なんか、県の初動が遅いとか知事が悪いとか、まぁめちゃくちゃな報道がされてたりするんですが、宮崎はがんばってます。
知事もがんばってます。

非常事態宣言で運動会だったり、イベントだったり、催し物のキャンセル・中止・無期限延期など、さまざまなところで影響がでております。

ワクチン投与承諾の会見は、もう涙があふれてしょうがなかったです。

ものすごい渦の中で、知事がいろんなものを背負って戦ってくれてることを、宮崎人として誇りに思います。

今、出回っている宮崎牛や豚は安全出品質良好なものです。

どうか、みなさん宮崎産のものをたくさん食べてください。

みなさんが買って、消費してくれることが、応援になります。

LOVE WRAPPING MIYAZAKI
明日は一人目の子の命日です。

で、今日ふっ!と思い立って、宮崎で唯一リンパ球移植の治療をしている病院に電話してみました。

女の子「不育症治療はしていますか?」
sao☆「はい、リンパ球移植ですが。」
女の子 「受診の予約をしたいのですが、初めてなんですけど・・・」 
sao☆「初めての受診でしたら、一番早くて9月13日が空いてますが」

うわさどおり、数ヶ月待ちでしたsao☆

まぁでも、予約してみました。とにかく行動あるのみファイト

一応2年間自然妊娠に至ってないことも話して、不妊検査予約もしました。

9月まで、ダイエットと体作りだねー。がんばりまーすsao☆
しつこいくらいに発信します。

何度も続けて書きますが、本当に大変なことが起きています。

県内、あちこちに消毒ポイントが設けられ、道路は消石灰で真っ白。
必死にウィルスを封じ込めようとがんばっています。
県外で、報道がほとんどされていない状況で・・・
消毒薬も人手も足りない状況です・・・。

地元情報を転載します。
宮崎の方へ。
宮崎県人として、できることをしましょう。
農業に関わりのない方も、他人事ではありません。
危機的状況だと思います。
お肉が安く美味しく食べられなくなります。
正しい情報を知り合いに広めていってください。

県外の方へ。
本当のことを知ってください。
報道がほとんどされていない&正しい報道がされていない状況です。
ただ、怪しい情報や噂がひしめいているのも事実です。
ですが、日本の畜産の危機です。
以下の転載情報にも出てきますが、あらゆる種の種牛のいる施設があります。
そこには、松坂牛や米沢牛などのブランド牛の種牛&ブランド牛になるべく出荷される子牛たちもいます。
そこが壊滅的被害を受ければ、日本からブランド牛がいなくなる可能性もあります。
もはや宮崎だけの問題ではありません・・・。
情報を共有して、たくさんの人に知ってもらいたいと思います。


~以下、mixiぢん@真日鉄さんの日記より転載~

最前線で消毒等に関わる人達から、貴重なお話を得たので、まずはそちらを。

★地元民だろうが、絶対に通過するなポイント★
このポイントに住所をお持ちの方だけ、通行して下さい。更には、必ず侵入の際は消毒を徹底して下さい。

ポイント
・高鍋のトヨタから通山小学校に向けて上がる坂道
・川南のホテル『パイン』から山ではなく、海側に入る道
・通山小学校から高鍋に向かう道

すでにこの3ポイントはほとんど通行禁止にはなっていますが、裏道含めて絶対に通過しないで下さい。なぜなら、この3ポイントを結ぶ地点に

家畜改良事業団

の施設があります。この施設は宮崎県の畜産の最重要施設で、現在、宮崎県のありとあらゆる種の種牛が居るそうです。こちらがやられた場合、宮崎牛ブランドは完全壊滅との事。

元の宮崎牛ブランドに戻すまでに、最低でも20年かかると聞いております。

宮崎の財産です、これだけは守りきらなければなりません。

ご協力をよろしくお願い申し上げます。



次に、もっとリアルな損害状況を確認して参りました。

1.川南のAコープ(JAOと呼びますが)のブランド、ヤングビーフ
こちらは、ほぼ壊滅です。ヤングビーフを肥育された農家さんが、今回の件でいなくなってしまったので、きちんとした供給が出来る物ではありません。当分、食べられなくなるでしょう。


2.はまゆうポーク
川南はメインの生産地でしたが、こちらもほぼ壊滅。原種豚センターがやられたので、必然的にそうなるそうです。豚ってのが、牛と違い、直接の交尾での繁殖を行う家畜の為、保管精子などはほぼ無いに等しく、また町外の無事な豚や町内の無事な豚を含めても、現在の供給量にはほぼ遠くなりそうだとの事。


3.ハーブ豚
こちらは浜勝なんかでも、よく見かけるやつですね。こちらもメインの生産を行っていた所が被害にあっています。勿論、県内各地でこちらの施設以外でも生産を行われていたでしょうが、中心生産地は川南だった様で、今後はハーブ豚自体の供給量に大きなダメージがあるとの事。


これら3つは今後、口にする事が困難になる事が予想されます。

更に最悪の事態と致しましては

川南のソーセージ店舗 ゲシュマック

こちらは、あじ豚と言うブランド豚を育成しており、こちらの施設はまだ無事を確認しております。

しかし、もしここもやられてしまうと、ソーセージが無くなります。高鍋の居酒屋さんには、こちらの肉のしゃぶしゃぶなんかがありますが、それも無くなってしまいます。

マイミクさんにもファンの多い、肉と店舗ですが、非常に恐ろしい状況下ではあります。

消毒の徹底と不用意な感染確認地への侵入はお止め下さい。


また、牛と豚自体がダメだと言う事は、堆肥がダメになるんだよ

と別の方からお聞きしました。つまり現在、畜産部門だけでなく、一般的な農家さんにも深刻な状況が訪れています。夏に向けての作付けが出来ないそうです。

これらを統合すると6月以降は野菜・肉、共に供給量が著しく減少する事が予想されます。

それでも、報道されないんです。僕の記したすべては、僕が書かないと新聞やニュースには載りません。

しかし、きちんと知らないと、7万6千頭と言う数字だけが一人歩きしてしまっているのです。何が無くなってしまって、それを取り返すのがいかに過酷であるのか、これを知って欲しいです。

そして、それをずっと放置してきた現政権の余りにも酷過ぎる悪行を。


マイミクさんのすべてに拡散願います。

各バイクチームやバイク乗りさんは、川南町より北部へのツーリングは自粛下さい。川南から、延岡へと菌を運ぶ事になります。

ドライブ好きの皆様も、自粛下さい。

川南より北にお住まいの方は、高鍋町侵入手前で可能な限り消毒をされて下さい。更に欲を言えば、産業道路や県道の走行はお止め下さい。国道を走られる事をお願いします。


この地で生まれ、この地で育った者としてこれ以上、俺の故郷が他の地域や人にご迷惑をおかけしないお手伝いをお願いします。

そして、ひと段落したら、少しでいいので支えてあげて下さい。

腹一杯、飯を食いに来て下さい。

どうか、どうかお願いします。

~転載ここまで~ 

転載自由だそうです。

*口蹄疫は人には感染しません。口蹄類(ひづめが2つに分かれている動物)がかかる、非常に感染力の強い恐ろしい伝染病です。
これに感染が確認された牛がでると、その農場で飼育されている家畜は全頭殺処分になります。(感染力が強いため)
殺処分された肉は市場には出回りません。(食べても問題はないが、移動することにより他地域へウィルスを拡散させる恐れがあるため)