なんか、書く気力が起きなくて。
でも、気分的に落ちてるとか体調が・・・とかそういうんじゃなくて、なんとなくです

一昨日から基礎体温をなんとなくつけ始めました。
こないだ排卵確認しただけあって、高温期です

最近冷え性気味なので、湯たんぽしたり、寝る前に養命酒のんだりしてます^^;
ゆたんぽは
ニーズ あったかカラフル湯たんぽ グリーン

のピンク色使ってます
グリーンもかわいいなぁ。このゆたんぽ、小さいけど寝るとき使う分には十分です。800円ちょいでお値段もお手ごろ。お店によっては600円~で売ってるとこもありましたよ。
小さい子のお布団にいれるのもいいですねぇ。
カバーもついてて、ふわふわカバーがかわいいです

ここ最近は、担当してる学童さんに毎日のように小言

言うことはきかない、無視する、変な態度をとる、やることをやらない、ちらかしほうだい・・・ってな感じで・・・
脱いだ長靴が散乱→
「コレだれのかな?片付けて~」「俺の長靴に触らんで~(私の手から勢いよく奪い取る)」
「触らんでじゃないでしょう
」宿題している子の邪魔→
「まだ宿題中だよ、気が散るからやめてあげて」「は?邪魔してないし。は?(と続ける)」
「どこが邪魔してないのかな。考えなさい
」紙をちぎって床にばらまく→
「その紙拾ってゴミ箱にね。あとイスも片付けなさいね。」「・・・(遊びながら外へ行こうとする)」
「ゴミを拾って。イスも片付けるよ。」「・・・(友達としゃべりながら荷物をもって外へいこうとする)」
「ちょっとまちなさい
」最後のは3年生女子なので、もうすぐ4年生。学童は3年生までなので最年長。なので、懇々とお説教でした。
上2つはそれぞれ2年男子。来年度学童最年長・・・

私も叱らなくていいなら、叱りたくないんだけど・・・。
でも、流すのもよくないなぁと思うので、言うところは言っていきますよ。
いつもほんわか~と受け止めるようにしているので、叱らない・怒らないと思ってたのか?
そんな子どもたちの姿を見てると、今までどんだけ流されてたんだろうって思うけど。
なので、真剣に叱られたらショボンってしてました。
園児とちがって、小学生って騙しがきかない(たとえば園児だったらサンタさんや鬼さんを使える)分、まっすぐに正直に向き合って接することが大事だなぁって実感してます。
とは言っても、怒らないで叱るってのがけっこう難しいんですよねぇ。
だから、グッとトーンを落として静かに言い聞かせるように心がけてます。
そっちのほうがけっこう効きます。
カチンってきちゃう私もまだまだだわ。