外猫から家猫へ~嬉しいご相談 | 大分県♨で活動する/•᷅‎‎•᷄\੭保護猫ボランティアNPO法人108猫-トワネコ-

大分県♨で活動する/•᷅‎‎•᷄\੭保護猫ボランティアNPO法人108猫-トワネコ-

大分県の外猫が1匹でも幸せに暮らせるよう、有志が集まり2023年に発足した団体です。
外猫を不妊手術して地域猫にする活動、行き場のない猫の保護の活動、そして保護猫の里親募集について発信します

「大分」「保護猫」とググッたら108猫のホームページがヒットするので、

知らない方からのご相談がときどき来ます


保護っ子の里親希望の方だと嬉しい限りなのですがラブ


実際はそうではなく、頭を抱えることも多いのですショボーン

「こんな猫が今庭に来ています」

「人馴れしている猫がさまよっています」

「外でずっと猫が鳴いています」

そしてその次には

「何とかなりませんか?」

「保護していただけませんか?」

というご相談です


108猫は基本的に保護依頼は受けておりませんショボーン

自分の生活圏内で目にする耳にする外猫で手一杯です

不遇な外猫を次々とかくまうためのシェルターもありません💦


先日mailで寄せられたご相談は

「庭に来ている猫に餌を与えているが、餌をやるだけではいけないと思っています。これからどうしたらいいか、具体的に手順を教えてくれませんか」

という内容でした。


人馴れ具合、住処の環境、その猫さんを取り巻く人間関係、様々な要素が特に深刻でなければ、

人馴れしていない猫を必ずしも家の中に入れるべきだとは思いません、

しかし餌を与えるなら不妊手術をしてあげて、その時にできるだけ医療を受けさせて欲しいです、と伝え、段取りをお伝えしましたニコニコ

そして外猫のTNRを得意とする獣医さんがおられることを伝えました。


数日経った今日、その方から連絡

「家族で話し合い、家で保護することを目的とした捕獲となりました。

血液検査と検便も問題なく、今月中旬に去勢手術の予約も取る事が出来ました。
相変わらずシャーと言われてはいますが、時間をかけてのんびり心通わせていけたらなぁと思っていますウインク


とのことでした。

1匹の外猫のためによく考え、愛情と覚悟を持ち、家に入れることを決断してくださり、行動を起こしてくださった相談者のYさん


このような方が1人でも増えてれたらと。

そのためには、保護依頼は受けられなくとも、「自分で動きたい。どうしたらいいか?」というご相談なら、可能な限り相談者さんの心に寄り添いたいと思います。


「何とかしてあげたいけど私には何もできません」には、

「それなら私も何もできません」としか言えません。


「何を言っているかではなく、

何をやっているかがその人の正体」ですね。



Yさんのお庭猫から家猫になれた、キジちゃん。良かったねおねがい長生きするんだよ飛び出すハート