汗だくになりながら、家中掃除機を掛け捲ってました。
おはようございます。おひさま堂 よっこ。です。
おやつや、その他もろもろ。
「青木陽子」としての時間が増える中で、
やっぱり意識しないと、大顰蹙をかいます。
(すごい、だいひんしゅくって変換したら、とてつもない漢字が笑。)
息子の幼稚園は毎日バス。
送り迎えをしてもらっているお友達がとってもとっても
うらやましいらしい。
そして、そこにきているお母さん方(時にお父さんも)が
結構お手伝いをしているらしい。
園は「お手伝いお願いします!」ととくには言わないし、
やりたいお母さんだけやっている感じ。
それが、息子には、『なんで、うちのおかあちゃんは来てくれないの?』になってしまった。
そうか、なるほど・・・。
月曜日は、父母会主催の懇親茶話会でいろいろお母さんからお話を聞き。
その夜に息子からお説教をとくとくと、されたので。
昨日は、プールのお手伝い。(息子幼稚園には25メートルの温水プールがあって、
毎週プールがあります。入園して次の週には始まって、もちろん冬でも!!!)
年少さんの浮き輪をつぶしたり、お着替えの手伝い。
水着の振り分け・・・などなど。
息子は、私がその輪に入っているだけで大満足。
私も、普段会えないお母さん方とお話したり、
そのあと、ごはん食べに行ったり(ファストフード店しかないのが、なんとも笑)。
そうだった。そうだった。
家族はチームだった。
チームメイトの不安や不満を感じて、しっかりフォローだったり、
一緒にやったり。満たしていかないと、どこかにひずみが生じてしまう。
それはチームメイトが思っている形で、コチラが答えていかないと、
それこそ自己満足。(それでいいときと、やっぱりひずみが出るときがあるのでしょう。)
相手の話を真摯に聞くこと。それを出来る形で実行すること。
共有すること。
あ、あれ?仕事といっしょじゃん(笑)。
んー、3歳のチームメイトは、なかなか手ごわいし、
言ってることが、ストレートでまともだから、ごまかしが聞かない。
勉強になります。
7月のおやつやサン。11日と22日を予定しています。
試作もがんばります!また、新作が出せるように・・・。ふぅ。