えっと、申し上げにくいのですが。
体調崩しておりました!!!
へその後ろをぴーーーっと引っ張られるような感覚と
月のものに付随するこのだるさと(痛みはないのよ)、重さで
昨日一日、ぐだっとしていました。
数日前から異変?というか、わかりませんが。
昨日はお弁当もダンナが作った(いや、詰めた?)ものを
息子が持参。
もちろん、完食してきました。
・・・近日中に病院行って、診てもらってこようかな。
さて。
我が家、青木家。
とてもライブが大好きです。
夫婦ともども、音楽とサッカーを筆頭に、
スポーツはやっぱり現場で見たいよね!(といって、大相撲まで見に行くという。)
音楽も、夏フェスや、ライブハウスによく行っていました。
息子を産んでからは、ハコ(ライブハウス)は、
かなり足が遠のいておりますが。夜だしね。(それでも、行ったことはある。)
夏フェスも、少し足が遠のいていますね。
その分楽しいことも増えていますが、ね。
で、だ。
先日、Jリーグのチームがやってるナビスコカップ(Jのリーグ戦とはちがうのです)
を見に行きまして。ダンナはダンナの応援する赤いチームの試合を。
私は大学時代の同級生とオレンジ色同士の試合を。家族で違う試合を見ていたわけです。
通常見に行くときは、ダンナひいきのチームを贔屓目で見てしまうので、
偏った見方になってしまうのかな、と思っていました。
で、今回。自称『サッカー好き』の私は、どちらのチームも
客観的に見ながら、感じたこと。
テレビの画面を通して見ると、ボール中心に試合が運んでいるように見えるわけです。
ところが、現場(試合会場)を見ると、違うわけです。
選手の動き、コートの使い方。
そっちあいてるんだから、あっちにボール出せばいいのに、とか
あそこに味方が走ってるんだから、あそこにロングパス出せば、ゴールだ!とか。
(オフサイドの可能性もありますが笑)
で、何が言いたいのかというと、ね。
事件は現場で起きてる!!!てこと。
いくら、ネットで検索したり、本読んだり、テレビで見て情報を得ても。
それを実生活でどう、自分が感じるか。そして生かすか。
やっぱり、自分次第なんだな。
本見て、作れるじゃーんとか思ってもやらないとわからないこともあるし。
だからこそ、講座だったり、そういう会に参加する意味ってあるんだと思います。
たとえそれが本当に面白くなかったり、つまらなかったりイライラしたりっていうのも
あるかもしれないけど
それでも、自分に「次、こうしよう」「私もああいう風にならないように気をつけよう」って
新たな気づきも得られたり。
マイナスなことってないよね。
そう感じるのも自分次第。


☆おひさま堂の予定☆
6月10日(火) 『おひさま食堂』11:00~13:30
6月12日(木) 『おひさま堂のスコーンを作ってみる会』10:30~13:30 振り替えです。
6月17日(火) 『おひさま堂のクッキーを作ってみる会』10:30~13:30
6月20日(金) 『おひさま食堂』11:00~13:30
6月26日(木) 『おひさま堂のおやつやさん』11:30~14:00
お問い合わせは
ohisamadou.baby☆gmail.com (☆を@に換えて。)
余談ですが。
結婚してから夫婦で好きな、このバンド。
- 予襲復讐/バップ
- ¥2,971
- Amazon.co.jp
妊娠7ヶ月で夏フェス行って、ヘドバン(頭を思いっきり振ることw)を
して、周りにいた見知らぬ皆さんに心配されたのはこの私。
もちろん、胎教です(笑)
で、息子。生まれてきてからも何度も見る機会があるのに。
直前に、爆睡をするんです。毎回。
エルゴで抱っこしながら、ヘドバンしたこともあるのに。
地面が揺れるのに。
ほんと、ずーっと寝てるんです。去年の山中湖の夏フェスでも。
わかる人にしか、わからんだろうな・・・。この息子の図太さ。
今年は見る機会があるのだろうか・・・。