こんばんは。おひさま堂 よっこ。です。
息子のべたべたっぷり。
今日は幼稚園プレをイレギュラーな形にして
(というのも、月曜日のはずだったのに病院行ったから今日になった。)
朝、私が見送り、帰りはおばばお迎えにしたのだが。
帰ったらお昼寝中。
んで、1時間半後・・・起床したのはいいのだが、
そこからべったり。
母曰く、まだ2歳はべったりなのよ。
今までがおかしかったのよ。
なるほどねぇ。。。そうなのか。


プロスク3期生レシピカード購入はコチラ
おひさま堂メールマガジン『ニコニコ通信』お申し込みはコチラ
6月のおひさま堂予定はコチラ
6月26日(水)11:30~13:00頃
「よっこ。と一緒に!はじめましての茶話会」
会場:kousha(http://kousha-921.
北越谷駅徒歩15分ほどです。
(託児室などありませんが、私車で向かいますので、
授乳をしたり、オムツを取り替えたりしてくださいませ。)
何をするわけではなく、ただおしゃべりをしませんか?という
お誘いです。
料理のことでも、家事のことでも、夢をかなえたい、
夢を見つけたい。専業主婦でもやりたいことをしたい!
と少しでも感じた方にいらしていただければ光栄です。
もちろん、お友達同士でお申し込みいただいてもOKですよ!
費用:ランチ代のみ(1000円前後です。)
お申し込み:お名前ご連絡先お子様がいらっしゃれば性別と月齢。
ohisamadou.baby@gmail.com にメールをお願いいたします。
※人数に限りがございますので、









今日は3回目の日本橋。
本屋は、朝もギリギリで、帰りもお迎えの関係で、
今日は巡れなかった・・・。が、欲しかった購読している雑誌だけしっかり購入。
ぬかりない私。素敵。(自画自賛。)
で、思ったこと。今日は一つ書いてみようと思う。
以前の日記で、私、こういう風に書いてました。→☆
今でもこれは変わりなく私は思っていて、考え方の一つだと思ってもらえると
嬉しいのですが、
一生、親は親だし、子どもは子どもで
親はその時が来るまで子どもの心配をするもの。
これって、私の祖母が実母を見ていて思うことで。
もちろんさすがに80overの祖母なので、すごい母のことを頼っているのは
わかるし、私もかなり頼られている・・・。それは、わかってる。
でも、一生親は、親。
それで、思ったのですよ。
うちは両親が祖父母に私たち姉妹を預けて海外へ旅行に行ったりしたことが
数回ありました。小学生とか中学生の頃だったと思う。
そのたびに、うちに来てくれて、私たちのお世話をしてくれました。
私も多感な時期だったのもあって、反抗しまくって、
おばあちゃん(祖母とかやめた。)が一生懸命作ってくれた、
にんじんのピラフ。
「ようこ、にんじん嫌いだから細かくしてみたよ。」
って今思えば、本当に細かく刻んでくれた、にんじんのチャーハン(笑)なんだけど。
「にんじん、嫌いって言ってるのに。」
って、一口食べて、やめちゃった。
(あの、もう20数年前の話ですからね!!!!)
それとか、現在に戻って戻って。
息子出産してから、私が彼と向き合うことが出来ずに、
おばば=母に預けて、色々なところに顔出しまくっていて。
今日もそうなんだけど。
私が「~~に行くから、よろしく。」って母のパートの休みを私の講座などに合わせてもらって、
ずーっと去年から前日からとか当日ダッシュで預けにいったりして。
「時間もらって、すまないなぁ。」という気持ちと、
「孫かわいいもんね、いいよね。」という気持ちと、
「おばばのパート代、全部息子に消えてないかな?」という気持ちと、
「私が子どもの時、こんなに色々買ってもらえなかった、いいなぁ、息子。」という気持ちと。
色々渦巻いていたんですよね。
でも、今日の話を聞いて。
ちょうど、お母様とご自身のお話についてだったんですけれどね。
自分とコーチを重ねてしまったら、もうだめでした。
詫びるとか、そういうことじゃなくて、感謝はしてるけど、そういうことでもなくて。
自分で自分を認めたんだなって、思ったんですよ。私。
この親だから、この祖父母だったから、私がいるんだなって。
おばあちゃん、ごめんね、ありがとうね。
近いからもっと頻繁に会いに行くね。(っていっても一月に一回以上は会ってるんだけど。)
とか、
おかあさん、いつもいつも本当にありがとうね。
息子もおばば大好きだからついつい、甘えてるけど、甘えさせてくれてありがとう。
小さい時は、「ひとりで生きていけるように」って育ててもらったけど、
その時の分今甘えさせてもらいます。
とか、そういう思いがぐるぐるぐるぐるしてしまったのですね。
母さんがどうしたら・・・と思って参加しているこの講座でしたが、
まさか、自分が子どもや孫の立場になってまでの思いを掘り起こすことになるとは、
まさに目からうろこが落ちた瞬間でした。
さぁ、この講座は何なのか?
気になった、そこのお母さん!!!6月26日にたんまりお話しようじゃないのwww