最近のブームは、髪の毛を二つにゆわいて、
「ゆうなちゃんみたい!」と盛り上がっています。
そんな息子の母でもあります。
こんばんは。 おひさま堂 よっこ。です。
朝、起きてすぐに「ゆうなちゃんにするのー」と言うこと
ここ二日・・・。
我が家の方針・・・というか、
「男の子だからこうしなさい」とか
「男の子だからこれはだめよ」とか
性差でやりたいことをOKもしくはNG出すのは違うなぁと
つくづく感じているので、まぁ2歳児。
ご愛敬・・・と言うことで。
さて、今日はそんな息子。
髪の毛を二つに結って、預かりプレ2回目・・・。
私はセッションが入っていたのですが、
キャンセルになったので(大丈夫かー?>私信)
あれやこれや、やること沢山やっつけました。
息子を出産してからさっぱりご無沙汰だったミシンの調子を確認したり
(やっぱり、運びが早い・・・。)
お昼用にバナナのソーダブレッドを焼いて、きっちり帰宅時間に
焼きあがりにしてみたり!(実は偶然の産物w)
でも、本日。実は一番、これは!というのは、
手帳の内容見直し・・・。
少しでも違和感があったところを付箋でまとめて1ページにしてあったので、
それを一つずつ手を入れていきました。
本当に些細なことです。
このリストは、本当にこのインデックスのところでいいのか?
これは持ち歩く必要があるのか?
このカテゴリ分けで大丈夫なのか?
前から結構、相方
に、『手帳お直ししてよ!』と言っていたのですが、
「講師なんだから!」と言われてやってくれないことばかり・・・。
というのも。
自分の手帳だから、だからこそどうも甘えが出てしまう。
俯瞰してみるということが、とーっても大切なのですよ。
(だから分厚かったという噂もありつつ、でも今でも分厚いけどw)
(だからって他の講師にお直ししてもらおうと言う図々しさ・・・。)
日々の持ち歩きで、「たかが手帳、されど手帳」ということで、
自分の手帳を、『お直し』するということ。
これって、本当に何回も自分に合った形を見つけるために
必要なことだと思います。
ライフスタイルだったり、日々の時間の使い方だったりで、
全然違うものになってくるのです。
そ、こ、で。
我ら手帳術講師の登場なのですよ。
自分の手帳は、さておき。(おくんかい!!!)
本当に沢山の手帳を見させていただいています。
おそらく、「手帳みてください!」と来てくださる方が思っている以上に。
だからこそ、活用してほしいのです。
ご要望であれば、ファイルにとじているもの全て取り出して、
一つ一つ、「手帳に閉じておく必要があるか」を確認したり、
使い勝手のいい、ウィークリーはどういうものなのか、を
相談して一緒に考えたり。
一元化の必要性をもう一度教えてほしい!と言われれば
それはそれは大きな視点から小さな視点までお伝えいたします。
よっこ。の出番は、直近ですと、コチラ→☆
使えるものは使っといた方がいいでっせ。
それが、自分のニコニコの種になるなら、尚のこと。
その種を蒔きに来てくださいね!
私たち講師が良質の土と水を用意して待っています。