こんばんは。おひさま堂 よっこ。です。


プロスク3期生レシピカード購入はコチラ
おひさま堂メールマガジン『ニコニコ通信』お申し込みはコチラ
4月19日(金)~『主婦のための手帳術 がっつり一年コース』 スタートします ☆
イライラの原因・・・。
わかったんですよ。今日。
朝から、普通にいたんですけど、夕食準備している時に、
あまりのワガママっぷりに、
「あんたの、奴隷じゃないんだから!!!」
と、2歳児に向かっていう、母。
ひどいなぁ、と思いつつ、何でこんな言葉が出たんだと考えてみたところ。
朝から、ご飯食べた後に
「バナナ食べたい」(朝ご飯食べる前にダンナと食べてた)
「ギンビス食べたい」(お菓子ですか。)
その1~2時間後
「ポテ食べたい」(銀行に付き合わせたごほうびに少しだけ食べさせた)
「バナナ食べたい」(さすがに一日1本としているので、いちご1個にかえる。)
お昼には
「カレー食べたい」(お好み焼きと言っていたのに急に変更要求されたが、こちらは飲まず)
「お昼寝したい」
「プラレール遊びたい」(この二つ同時だったので、布団敷いてプラレール始める)
・・・寝ず。
「おしゃんぽ行きたい」(娘の散歩も兼ねて外に出る。)
近くの学童の子たちがチャリで横を通り過ぎる
「自転車のりたい」(ストレイダーなので、公道NG。お散歩終わってから公園へ行く約束)
道に突っ伏して泣きわめく
お散歩一回りして、車に乗り換える
「公園行くー」
「しゃぼんするー」
「クッキー食べたい」(直産の販売所で、越谷のクッキーを買う)
「パン食べたい」(障がいの子たちが作っている気になっていたパン屋さんに寄る)
家について
「しゃぼんするー」(家の前でシャボン玉する。)
「しゃぼんできないー」(君の技術が追いついてないんだが・・・)
「バナナ食べたい」
「ごはんはぱらぱらだけ」(チャーハンにパラパラでいい?と聞くも号泣)
ここで、ぶちぎれ。。。
覚えてる分だけでこれだけだから、もっとあったと思います。
お口が達者な分、自分の意見が通らないと、わめきます。
そして、たまにわからなくて聞き直すと、すごい大きな声で、
『ちがう!!!』と言われます。すげーぶーたれて。
暇さえあれば、何か食べていたい病
お外に行きたい時もあれば、行きたくない時もある。それが数分のうちに
刻々と変化する。
これぞ、子どもなのかもしれんが。
これに加えて、隙あらばどこでも「だっこー」
おまえにゃ、歩ける足生えとんじゃろ!!と、散歩中に公道で
言ってたら、通りすがりのおばあちゃんに笑われたし・・・。
今日もかあちゃん、ガンバってます。
よくよく考えると、
私も恩恵あずかっていて、ポテ食べる=それ食べる店に入った。
パン買って=ずーっと気になってたパン屋だったし、障がい支援センターの
管轄だから週に3日しか開いていないし普段通らない道だから、ちょうど良かったw
(付箋が一つはがれたってことさ。)
息子サマサマ、結局のところ私の希望もかなえていることに気付いたわけです。
お昼寝していなかったから、19時半には寝てしまったしw
どこぞやの姐さんも言っていましたけど「I(私)」の考え方。
とっても大切ですね。本当に。
自分がどう思ったか。
自分がやってもらったことに対して、ありがとうが言えているのか。
どういう風に嬉しかったか伝えてるのか。
彼は彼なりに、自分の言葉で懸命に伝えているわけです。
・・・伝わらないことも多い。
伝えていても伝わらなきゃ、伝わったことにはならない。
だから、彼は「ちがう!」と叫ぶわけで。
伝えたいんですね。多分。2歳児男子頑張ってるんだ。
なるほどねぇ。なんとなく、ですが、点が線になった気がしました。