こんばんは。おひさま堂 よっこ。です。


プロスク3期生レシピカード購入はコチラ
4月スタート おひさま堂メールマガジン『ニコニコ通信』
お申し込みはコチラ
4月23日(火)細田恭子先生による 「帝王切開母さんの会」 ☆
満席御礼!(キャンセル待ち詳細有ります。)
4月19日(金)~『主婦のための手帳術 がっつり一年コース』 スタートします ☆
野菜室と冷凍庫が生きているので、そこを強にして、
冷気が上にあがってくるので、何とかしのいでいます。
みなさん、家電の買い替え時って早まっているのご存知ですか?
かつては10年選手も当たり前・・・でしたが。
今の家電って、色々な機能付いているじゃないですか。
あぁいうのって、いわゆる回路というより、PCと同じのようですね。
PCの耐久年数・・・。買い替え時いつですか?
そうすると、おのずと家電の買い替え・・・。
今ちょっと、焦った???もしかして、「やばいんじゃ・・・」
って思った???
はい、そういうときは手帳術の出番なんですよー。
我が家の冷蔵庫、やばいって思ったのは、昨日の昼間。
購入に至ったのは、今日の午前中。
なぜならば・・・。
我が家の冷蔵庫は私が一人暮らしを始めた時に買った、
246Lのシンプルな冷蔵庫なのですよ!!!
2004年の7月だったかな?買ったの。
そこから、今のいままで使っていました。
そろそろ・・・やばい。
っていうよりも、容量すくないんじゃ・・・。
ということで、半年くらい前から、リサーチを続けていて、
次のタイミングで買うなら、コレ!予算では二番手これ!
って事前に決めてありました。
だから、早かった・・・。
希望のスペック。
今のよりは大きい
10万前後
野菜室が大きい
自動製氷はいらない(あってもいい)
5年以上は何もなければ我が家のキッチンに鎮座されるので、
本当はデザインとかも加味したかったのですが、
まずは機能で・・・ということで、この部分は妥協点。
半年くらい何かのタイミングで量販店を見ていても
揺るがないメーカーのある商品があって、
「買うなら、この種類だな・・・」というのがありました。
そうしたら、そのタイミングは今日訪れました。
第一希望のはそもそも展示がなかった。
でも、同じメーカーで野菜室がめちゃでかい!!!
そして、価格を見てみたら・・・。
定価の約半額・・・。(SS商品うんちゃらかんちゃらと書いてあった。)
色は選べないけど、希望は満たしている。
(自動製氷は付いてたけど、まぁいいか。)
ってことで、リサイクルや配送料など込込で、90000円きった・・・。
我ながらいい買い物をしたと思っています。
手帳術、どこで使ったの?というのは、
・希望のスペックを箇条書きにした
・ことあるタイミングで、量販店を見ていた
・カタログをもらって、切り抜きをしていた
・次に買うタイミングと、金額まで考えておいた
・それをダンナにあらかじめ伝えておいた
これら、です。
手帳術、あながち「一元化」からの一連の流れ。
見落としがちですが、私もしかしたら一番使っているかもしれないです。
ちびっこと生活しているお母さんたち!!!
真っ白な手帳でも何らこわくないよー。
スケジュールより、付箋術より、一元化から
自分の希望を無理なくかなえていく、よっこ。の手帳術。
ぜひ、ごらんあれー!!!!
4月19日(金)~『主婦のための手帳術 がっつり一年コース』 スタートします ☆
でもでも、一応、心配なので実家で余っていた(なぜだ?w)
ひとり暮らし用の冷蔵庫、持ってきました・・・。
まだ車の中で寝ています・・・。
ダンナ帰ってきたら、車から出して、取りあえず立てます。
明日、移し替え・・・。
壊れた冷蔵庫と、実家の冷蔵庫はデザインも一緒で
気に行ってるんですけどね。
まぁ、生活スタイルが一人→2人→3人と変化していく中では
やっぱり取捨選択って必要ですよね。納得。