息子がご飯を指定してきます。
こんばんは。よっこ。です。
彼の中では、「ぱらぱらごまごはん」「なっとーごはん」
「きんきんごはん」「ゆかりごはん」があるようです。
あ、きんきんごはん は
きんきん=金魚=お魚 です。
サバでも、アジでも、鮭でも、しらすでも
ぜーんぶ きんきん です。
毎朝指定されると、イラっとします。
おまけに、それをおにぎりにする時は、
「ぱらぱらごはん のりまき!」という感じ。
最悪なのは・・・「なっとーごはん のりまき」です。
朝から細巻かぁ・・・。なーんてね。
プロスク3期生レシピカード購入はコチラ
3月22日(金)今さら聞けないアソコの話 ☆
4月23日(火)細田恭子先生による 「帝王切開母さんの会」 ☆
↑二つの講座に私の中ではつながっているお話を今日は
したいなぁって思います。
どうつながっているかは・・・。うふふ。
風疹、流行ってるみたいですね・・・。
おひさま堂でも講座をしていただいている堀先生の
twitterを見ていると、すごい勢いで広がっているのがわかります。
まぁ、知っている方も多いですが。
私自身、息子の予防接種には消極的でした。
一番最初が彼が5カ月の時のBCG。
自然育児を目指していた私なので、
病気にはかかって免疫を付ければいい。
と安易に考えていたのです。
そして、みんながポリオの生ワクチンにするか、不活化にするか・・・。
という話を聞いた時に、
「どっちも、やだけど、生飲んだお友達とも遊びたいし、
うちだけやらないとポリオにかかったらやだし、
でも不活化とか、お金払うのいやだし・・・。」
と悶々としていました。
その時に、こぶたラボで、堀先生の予防接種のお話を聞いて、
目からうろこが落ちました。
いくつか本当に、人生がひっくり返るかと思うくらいの
(私にはその位衝撃的だったんですよ。)
お話を聞きましたが。
一番、はっとさせられたこと。
『予防接種が受けたくても受けられない子が沢山いる。
そういう子が、逆に接種で防げる病気にかかってしまうと生死をさまよう。
だから、受けれる子がきちんと受けておけば、受けられない子もかからない。』
と。
例えば、水ぼうそうの予防接種。接種率が約90%を超えれば
流行はないそうなんです。(数字がうろ覚えですが・・・。)
既にベビーマッサージのお教室をしていた私。
とんでもないことをしていたんだと猛反省・・・。
本当にびっくりするくらい、日常の生活の中で、
免疫不全だったり、心臓病だったり、
一目で「この子病気なんだ」ってわからない子。実は沢山います。
息子には色々なお友達を作ってほしい。
国籍も、人種も飛び越えて、かつ障がいだって飛び越えて
年齢も性別も飛び越えて、本当に色々な人と関わってほしいと
思っていたのに、
親である私が、お友達との間に壁を作ってしまっていたんだ。
「安心、安全」である環境を作るのには、息子も関わってくれる
全ての人にも同じではなくては。。。と。
そこからは、同時接種もしながらあっという間に終わらせました。
そして、今猛威をふるっている風疹。
そういえば、妊娠中の検査で、「予防接種をしてある数値だから大丈夫」と言われたものの
昨日なんとなく、調べてみたら、これまたやっかいな数字・・・。
正直、微妙でした。。。これ、かかってもおかしくないよな?
調べれば調べるほど、心配になりまして。
(妊娠初期(20wより前)に風疹にかかると、お腹の子も先天的風疹症になって
心臓・目・耳などに疾患が出るそうです。
それこそ妊娠継続の判断を。。。とか言う話になるよう。簡単にまとめました。)
ダンナはダンナで、学校の接種でしたかどうかが微妙。。。
風疹って当時、女子しかしてなかったんじゃないかなぁ・・・。とか。
で、私とダンナ。昨晩お互いの母子手帳を見たのですが、
「麻疹」という文字、のみ。
そりゃそうだ。学校でやってたら書いてないよね。。。
私は中学生の時、どうしても注射が嫌いで、2年の時は熱出たとか
嘘ついて逃げた覚えが・・・3年で打ったかどうか、記憶があいまい(おい!!!)。
ダンナはやっぱり、通勤とかで結構心配のご様子。
満員電車には妊婦さんもいるし、会社にもMR打っていない年齢の
お子さんがいる同僚もいるし・・・。ということで、打った方がいいと思ってたみたい。
抗体検査をするなら、その金額で一本打てるから、打っちゃえ。
息子と3歳差の兄弟・・・と思っていて、タイムリミット迫っていますが・・・。
妊娠初期に風疹にかかる方のリスクをとって、
明後日、大人二人は風疹。息子は風邪引いたせいで遅くなった水ぼうそうの
追加。打ちに行ってきます・・・。
予防接種・・・賛否両論あるのは十分知っています。
ただ、これだけは。
予防接種を打っていないと、看護系介護系の仕事には就職できません。
実習にもいけません。
子どもが将来、このような仕事に付きたいと思った時、
親としてそれを「予防接種はダメ!」ということで
その夢を潰すのはどうなのかな・・・。ということ。
選択して、見守る勇気を。私たち親がつけたいなぁと。
まだ2歳児の親で有る私が言うのもなんなんですが・・・ね。