今日は息子のお友達を囲んでゆるベジランチ会でした。
実はここ2カ月くらい、月一でやっているんです。
きっちり軽量して、アレンジは加えず、ある程度の時間を見込んで
予定していたレシピが作れるかどうか。
自分を試しているんですが(笑)。
今日は、息子を近所の公園に連れ出してくれて、
1時間半、みっちり作りました。うんーーー。まだまだ、です。
実は、私、いわゆる『ママ友』っていう人たちは
作れないって思っていて、将来の幼稚園の役員やPTAのことを考えると
憂鬱で、子どもは欲しいけど、そっちが嫌だな・・・って正直思ってました。
んで、実際子ども産んでみて。
まず病院の授乳部屋で寝ない子が夜中集まってくるんだけど、
妙な一体感で、仲間意識(笑。
先日の1歳半検診で久しぶりにあって、おっきくなったねー。なんていうくらい。
じっとしていられない性格だから、あらゆるところに顔だせば自然と
仲間は増えてゆく。お子一人目の母さんたちは毎日不安との戦いなんだよね。
色々先輩ママさんに言われても、『でも私は今これで大変なの!!!』
それが事実。
・寝ない
・おっぱいどうしよう。
・オムツかぶれた
・季節の変わり目何着せる?
・予防接種どうした?
そのうち変化してくるんですよ。
・寝返りした?
・離乳食どうした?
あのね、どれも解決しないまま次の悩みと不安が出てくるから
結局子どもの成長に母さんがついていけないという(笑。
先輩ママさんは、『大丈夫よー。そのうちなくなるから。』って言ってくれて。
実際、自分もそういってるんだって自覚すると、恥ずかしかったりもする。
大変さを分かち合うのも、仲間。
解消されないで、進んでしまうのが、育児。
もっとゆっくり大きくなってくれればいいのにって新生児の頃から思ってるけど、
今日も息子は大きくなります。
成長の度合いも、遅かれ早かれ。
自分の子どもを信じて、個性を大切にして。
そんな話を大切に出来るのが本当のママ友さんかな、と思っています。
私の周りにいる、息子の友達のお母さんは、私の友達になった方も多くて、
色々助けられています。
早く、プロスク卒業して!手帳教えて!セルフカウンセリング!!!と、
追い立ててくれる(笑)のもそんな方々。
私は、幸せ者です。
だから、家でお子と向き合うのも大切だけど、
外に出て新しいお友達、作りませんか???
むしろ友達になりませんか?(笑)
↓そんなきっかけに、ぜひしてほしいです。
どうせ、外に出るなら知識も一緒に得ちゃいましょ!一石二鳥だーーー!!!
「何歳から、何から話す? 保護者のための性教育講座」
以前、おひさま堂で予防接種のお話をしていただいた堀成美先生が
また登場!今回は、絶対これから遅かれ早かれ頭を抱えることになる
性教育のお話です。
今の小中学校での性教育の授業は、私たちの頃と違うの?どんなこと習ってるの?
これから、「赤ちゃんはどこからきたの?」と聴かれたらどう答える?
親としてどう本当のことを伝えるべき?
感染症予防はどうしたら?などなどディープ話もあるかも?!
専門家、そして先輩ママとしてお話頂きます。
会場:東武伊勢崎線 北越谷駅西口 徒歩2分
(お申し込み時に詳しくお知らせいたします。)
講座費用:2500円
(おひさま堂特別ゆるベジおやつ付き)
性教育のお話です。
今の小中学校での性教育の授業は、私たちの頃と違うの?
これから、「赤ちゃんはどこからきたの?」
親としてどう本当のことを伝えるべき?
感染症予防はどうしたら?などなどディープ話もあるかも?!
専門家、そして先輩ママとしてお話頂きます。
◇プロフィール◇
堀 成美さん (ほり なるみ)
ツイッターアカウントは http://twitter.com/@narumita
★経歴
(社)日本家族計画協会 思春期保健センター相談員
(思春期・避妊・女性の健康)1999年~
国立感染症研究所(健康危機管理)研究員 2007年~
聖路加看護大学 教員 2009年~
★講師歴
・東京大学医学部(家族看護学)
日程:7月27日 (金)10:30~ 残席4堀 成美さん (ほり なるみ)
ツイッターアカウントは http://twitter.com/@narumita
★経歴
(社)日本家族計画協会 思春期保健センター相談員
(思春期・避妊・女性の健康)1999年~
国立感染症研究所(健康危機管理)研究員 2007年~
聖路加看護大学 教員 2009年~
★講師歴
・東京大学医学部(家族看護学)
会場:東武伊勢崎線 北越谷駅西口 徒歩2分
(お申し込み時に詳しくお知らせいたします。)
講座費用:2500円
(おひさま堂特別ゆるベジおやつ付き)
お申し込みは ohisamadou.baby☆gmail.com
(☆を@に変えてくださいね。)
3日以内に返信がなかった場合、再度送信いただけると助かります。
皆様にお会いできますことを楽しみにしております。