岐阜県大野町
大御堂城
(おおみどうじょう)
御城印
丸に九枚笹版
半兵衛花押 竹版
半兵衛花押 丸に九枚笹版
場所・岐阜県揖斐郡大野町下磯313-2
大御堂城
秀吉旗下の天才軍師、
竹中半兵衛の生誕の地です。
大御堂とは、
大野町公郷の古い地名!
垂井町明泉寺から発見された
古文書「過現二世牒」には、
天文13年(1544)
竹中遠江守重元の長子として、
大御堂(大野町公郷の古い村名)に生まれたと記されています。
半兵衛の弟久作(重矩)、従弟源助(重利)もこの地で生まれています。
「竹中半兵衛」と言えば、
戦国きっての名軍師!
美濃国(現在の岐阜県南部)の出身。
身体が弱く、きゃしゃな風体は「女性のよう」と形容されたほどの美男子でした。
しかし恐ろしいほどの知恵者で、
若くして「斎藤龍興」(斎藤道三の孫)に仕えた頃には
織田信長軍を撃退したという話が残っています。
その後は豊臣秀吉にスカウトされ、
軍師として日本中を駆け巡ります。
同じ秀吉軍の軍師であった「黒田官兵衛」とともに「両兵衛」と並び称されました。
周りにはなーんもありません…
近くの八幡神社⛩️
御城印は
道の駅 パレットピアおおので購入しました。
このあたりは
「竹中半兵衛」と書かれたのぼり旗が
あちこちにあって、
すごく目立ちます
最後までご覧いただき
ありがとうございました