滋賀県長浜市
都久夫須麻神社
(つくぶすまじんじゃ)
御朱印
*神社名【都久夫須麻神社 】
*御祭神【市杵島比売命、宇賀福神、浅井比売命】
*創建年【459年(第21代雄略天皇3年)】
*住所【滋賀県長浜市早崎町】
竹生島に入り宝厳寺に参拝後
渡廊をいくと都久夫須麻神社に到着⛩
御由緒
都久夫須麻神社の創建は
社伝によると459年
(第21代雄略天皇3年)
竹生島神社に浅井比売命をお祀りした祠を建てたのが始まりと言い伝えられています。
その後724年(神亀元年)
聖武天皇の夢に天照大神が現れ、
神託を受けたことで、市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)を祀った「宝厳寺(ほうごんじ)」を竹生島に創建。
927年(延長5年)
国に認められた神社の一覧表「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)」に名前が記載され、
由緒正しい神社としての地位を確立していきます。
御祭神は、
・市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)=弁財天
・宇賀福神(うがふくじん)
・浅井比売命(あざいひめのみこと)=産土神
・八大龍王の一尊である黒龍(こくりゅう)
の4柱
ご本殿は、
豊臣秀吉が寄進した伏見桃山城の束力使殿を移転したものです。
国宝となっています。
本殿内部には桃山時代を代表する、優雅できらびやかな装飾が施されており、
天井には狩野永徳光信が描いた華麗な花弁草木絵が残されています。
ただし、内部非公開
😢
琵琶湖に面したとこに建つお堂
「龍神拝所」。
中にはお守りなども置いてありますが、
「かわらけ投げ」ができます。
湖面に突き出た鳥居に向かってかわらけを投げ
投げたかわらけが鳥居をくぐると
願い事が成就すると言われてます。
たくさんの方が挑戦してましたよ‼️
竹生島龍神拝所
白巳大神
お社の中には、
狛犬ならぬ狛へび❓❓
白巳大神の足元にあった陶器の置物‥‥
なにかな?
すごく気になります。
ピカピカです✨
調べてもこれが一体なんなのかわかりません😅
弁財天社
神社のご本尊は弁財天
こちらにも摂社として、弁財天
どういうこと??はて❓
と、いうことで竹生島を一周し
お参りしてきました🙏
1粒万倍日に
お参りできるなんて光栄です。
ご縁に感謝します。
さようなら🐍竹生島
また来ますね💓
大満足な竹生島でした!
詳しくは
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございました♪