滋賀県彦根市
多賀大社
(たがたいしゃ)
御朱印
新しく
切り絵御朱印をいただきました💕
*神社名【多賀大社】
*札所等【神仏霊場近江國一番】
*御祭神【 伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ) ・ 伊邪那美命(いざなみのみこと) 豊受姫命 丹生大神】
*創建年【『古事記』以前の神代と考えられる 】 *住所【滋賀県犬上郡多賀町多賀604番地】
多賀大社 というより
お多賀さん⛩
「太閤橋」
地上の人と天上の神とを結ぶ架け橋 「そり橋」です。
太閤秀吉が母大政所の病気平癒を祈った奉納により、築造されたと伝わっています。
横から見ると橋が大きく曲線を描いていてこれが「虹」を表しているとか‥‥
多賀大社に祀られているのは
伊邪那岐命(イザナギ)
伊邪那美命(イザナミ)
の2柱あの伊勢神宮に祀られている「天照大神」のご両親です。
「古事記」では、日本で初めての夫婦の契りを結んだ神様と言われており、
天照大神をはじめ、八百万(やおよろず)の神様をお産みになったと言われています。
今回は、
ママ(長女)の厄祓いに行こう〜♪と
孫っち二人と一緒に
お参りに来ました🙏
孫っちは初めてのお多賀さんで
しっかりお参りをして
おみくじもひいて、
「お多賀さんde朝市」開催中で
綿菓子もたべて
糸切餅と🍓
初めてみた いちご糸切餅 を
買い大満足💕
一緒に行けて幸せ💓
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵