滋賀県野洲市
大笹原神社
(おおささはら神社)
御朱印
御朱印はお賽銭箱の横に書き置きがありました。
御朱印代は、御朱印と一緒に置かれていた
白い封筒に入れて、
賽銭箱の中に入れます。
*神社名【大笹原神社】
*御祭神【須佐之男命、櫛稲田姫命】
*創建年【986年】
*住所【滋賀県野洲市大篠原2375】
車を走らせていると
『国宝』と書かれた看板を発見‼️
行きたい💓
駐車場🚗には他の車は停まっていません。
国宝の神社というので
初詣の参拝者が多いのかと思ったら
びっくりするくらい
しーーんとしてひっそりしています‥‥
なんか軽い感じの鳥居⛩
よく見ると扁額がありません!
長い参道
この奥に
国宝があるかと思うとワクワクします♡
御由緒
大笹原神社は市東部の山際に鎮座しています。
創建は社伝によれば986年(寛和2年)
1414年に岩倉城主・馬淵定信によって
社殿が再建され、
これが現在の社殿となっています。
本殿は国宝に指定されています。
室町幕府の最盛期といえる時期のもので、
東山文化の影響を強く受け、
当時としては非常に装飾性の強い華美な作風です。また、境内社の篠原神社も同時期の造営で、
国重文に指定されています。
御祭神は
須佐之男命(すさのおのみこと)
櫛稲田姫命(くしなだひめ)ほか
五神が祀られています⛩
境内にもだーれもいません‥‥
小さな神社です。
国宝は独り占めです✌️
その国宝は
素木造りの本殿✨
彫刻がすばらしいらしいのですが、
柵があって遠目でしか拝観できません。
とっても残念です😢
この地域は良質のもち米が穫れることから、
鏡餅の元祖を祀った「餅の宮」
詳しくは
こちらへ☆どうぞ
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
ご縁をいただき一人静かに参拝できました🙏
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございました♪