京都市右京区  


大覚寺
(だいかくじ) 



御朱印



ステンドグラス風御朱印 「菊ヶ島」

 夕刻の菊ヶ島の雰囲気をモダンなステンドグラス風にして表現✨

今の世情に優しい光を届けるという想いが込められているそうです。

御朱印の文字の中央に押印されている菊紋は夜間をイメージし、ブラックライトに照らすと薄っすらと光を放つ特別な印肉を使用されています。

(写真ではよく見えませんが😅)



下の台紙を外すとこんな感じです⬇️





「五大明王」御朱印。 




*山号【嵯峨山】 

*寺号【大覚寺】 

*正式名称【旧嵯峨御所大覚寺門跡】 

*宗派【真言宗大覚寺派大本山】 

*ご本尊【不動明王不動明王ほか五大明王】 

*札所等【真言宗十八本山5番、近畿三十六不動尊13番、神仏霊場巡拝の道 第89番】 

*開基 【嵯峨天皇】 

*創建年【876年 (貞観18年)】 

*住所【京都市右京区嵯峨大沢町4】




大覚寺

正式名は

旧嵯峨御所 大覚寺門跡


代々天皇もしくは皇統の方が住職を務めた格式高い門跡寺院です。


真言宗大覚寺派の本山。



平安時代初期、嵯峨天皇が建立した離宮嵯峨院が前身

建立され1200年。


大覚寺嵯峨天皇が信頼を寄せた空海が、

嵯峨天皇の離宮・嵯峨院内に五大明王を安置する堂を建て、

修法を行なったのが始まりとされています。


嵯峨天皇の死後、貞観18年(876年)、

皇女の正子内親王(淳和天皇皇后)が

離宮を寺に改めました。


大沢の池とともに時代劇のロケ地としても有名です。


また、いけばな発祥の地であります。
















詳しくは

こちらへ☆


ロケ地としても有名な大覚寺⚔

思い出すのはやはり「必殺」でしょうか‥‥



御朱印は納経、参拝の証として

いただいています💕🙏 


今日もお立ち寄りいただき 

ありがとうございました♪