​岐阜県恵那市

妙法寺
(みょうほうじ)


御首題




岩村城 御城印



岩村観光協会の協力で

御城印が妙法寺でいただけます



*山号【桃萼山】 

*寺号【妙法寺】 

*宗派【日蓮宗】 

*ご本尊【十界大曼荼羅】 

*開基 【丹羽氏定】 

*創建年【 1652年(承応2年)】

 *住所【岐阜県恵那市岩村町911-2】 



妙法寺は

岩村城の二之丸にあった赤時門が移築された場所にあります🏯









岩村城の城主丹羽氏定が開基となり、

日亮上人を招いて創建✨


元和元年(1615)

丹羽氏信と水野勝成の養女(水野忠胤の娘)の長男として生まれ、

正保3年(1646)

氏信の死没に伴い家督を継ぎ

美濃国岩村藩(岩村城)2代藩主に就任!

明暦3年(1657)に死没すると

岩村城の城下に境内を構える乗政寺に墓碑が建立され、

家督を継いだ丹羽氏純が

美濃国岩村藩(岩村城)3代藩主に就任しました。


氏純の時代には弟や娘が若くして死没するなど

一族で不幸が連続して発生したので、

著名な霊媒師に鑑定してもらうと‥‥

丹羽氏定の後を継いだ丹羽氏純は

戦国末期に岩村城の攻防により

織田信長により逆磔によって処刑された武田方の武将秋山虎繁と、妻のおつやの方の霊の祟りにより

岩村藩主が遭難したり後嗣が夭折すると言われていたため、

その祟り鎮めるために、

妙法寺の境内に、

天台宗の恵照山 五仏寺を建て、

丹羽氏明の母・香樹院の兄が剃髪して住職となりました。


5代藩主丹羽氏音の代に御家騒動により

移封となって岩村城を後にし

五仏寺も廃寺となっています。








まくら塚


五仏寺の代わりに

天正3年(1575年)

織田信長により、大将陣の台地に於て処刑された

岩村城主 秋山虎繁夫妻の怨霊を鎮めるために建てられた供養塚です。


「まくら」は身分の高い人の意味。






御朱印は郵送でも対応して下さいます


詳しくは

こちらへ☆



(御朱印や同封されていたモノ以外の写真はネットからいただいた写真もあります)  


新しいご縁をいただきました🙏


今日もお立ち寄りいただき 

ありがとうございました♪