福岡県北九州市
淡島神社
(あわしまじんじゃ)
御朱印
*神社名【淡島神社】
*御祭神【少名比古那神】
*創建年【1165年~1168年(六条天皇の時代)】
*住所【福岡県北九州市門司区奥田4-9-5】
安産、子授け、縁結び、厄除など女性の守り神として長く親しまれている神社⛩
ご由緒
社伝によると、当社は平安時代後期の六条天皇の時代(1165年~1168年)に紀伊国の式内社である淡嶋神社から勧請されて創建されたと伝えられている。
旧境内地には樹齢八百年と推定される大槭(1957年8月5日県天然記念物指定)が存在し、
古い歴史を物語っていたが、
1958年開通の北九州道路にかかり、
現在地に遷座した。1984年に社殿の全面改築・境内の整備等を行い今日に至っている。
御祭神は
少名比古那神(すくなひこなのかみ)
針塚
2月8日に行われる針祭り(針供養)が
有名です✨
おなで石
淡島神社に古くから伝わるもので、
「この石で悪いところをなでると、たちまち良くなる。また、安産・子宝を願いお腹をなでると、元気な子を授かる。」
と、言われています
可愛い💕
一つ一つ違いますね
詳しくは
こちらへ☆ どうぞ
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
(御朱印や同封されていたモノ以外の写真はネットからいただいた写真もあります)
お忙しい中 御対応下さいました
本当にありがとうございました🙏
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございました♪