愛知県豊川市
宮道天神社
(みやじてんじんしゃ)
御朱印
パステルアート インストラクターの
ミコさんのデザインです。
柔らかなタッチでとっても可愛い💕
*神社名【宮道天神社】
*御祭神【建具児王・大山咋命・草壁皇】
*創建年【7世紀末】
*住所【愛知県豊川市赤坂町宮路1120】
ご由緒
宮路山の麓の音羽町には日本武尊の東征のとき、
その皇子の建貝児王(たてがいこのおおきみ:第3子)をこの地に封ぜられたといいます。
これが宮道別(みやじわけ)の祖であり、
その子宮道宿禰速麿は「穂」の県主になり、
その子孫が建貝児王を祭ったのが
宮路山の山頂と麓にある宮道天神社の起源です。
宮路山の名が歴史に出てくるのは、
大宝2年(702年)持統上皇が三河に巡行し、
その最中に大宝律令が公布され、
穂の国は三川(西三河)と統合され、
三河の国となりました。
壬申の乱(672年)の時、
持統上皇の子、草壁皇子が宮路山山頂近くで
守備にあたり、皇子は宮道天神社の祭神となっています。
緑が多く静かな神社⛩
宮道天神社の奥の院は
宮道天神社から徒歩約40分
標高361mの宮路山の山頂にあります。
御朱印は郵送でも対応して下さいます
詳しくは
こちらへ☆ どうぞ
(御朱印や同封されていたモノ以外の写真はネットからいただいた写真もあります)
ご縁をいただき
可愛い御朱印をいただき
本当にありがとうございました🙏
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございました♪