滋賀県彦根市

高宮神社
(たかみや神社)

御朱印




*神社名【高宮神社】 

*御祭神【天津日高日子番能邇邇芸命、木花之佐久夜毘賣命 】 

*創建年【鎌倉時代末期】 

*住所【滋賀県彦根市高宮町1876】



多賀大社の一の鳥居が建っています⛩ 


かつて高宮宿は、

埼玉の本庄宿に次ぐ中山道、第二の大きさを誇る宿場でした!








旧中山道高宮宿に鎮座する高宮神社⛩


創建は鎌倉時代末期。 





星ご由緒


創立祀代は不詳であるが、社伝によると、鎌倉末期といわれている。

寛政年中の「中山道分間延絵図」には「山王」と記載されており、また『近江輿地志略』には「山王権現社、同所にあり祭神日吉大比叡神、祭禮毎年三月十日」と記されている。

古くは十禅師宮又は山王権現と称していた、日吉社領に起因するものである。明治五年に村名により高宮神社と改称された。

明治四十一年十月十三日となり、昭和三年七月二十七日郷社となる。

同年十一月十日神饌幣帛料供進指定となる。 

また配祀神木花佐久夜毘賣は、彦根市高宮町御旅所に鎮座してあった御幸神社の祭神であり、明治四十一年十一月五日に高宮神社に合祀した。

なお本殿は延宝六年の建築と伝えられており、高覧擬宝珠にその銘が刻まれている。

表門は嘉永二年の建築で、棟札を残している。

入母屋造の三間一戸の八脚門である。 




長い参道






随神門








御神紋は丸に二つ遠雁紋。




広いーー‼️





祭神は、

天津日高日子番能邇邇芸命

(あまつひこねほのににぎのみこと)

木花之佐久夜毘賣命

(このはなさくやひめのみこと)






境内摂社







御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏  


また新しいご縁をいただけたことに 

感謝いたします  


今日もお立ち寄りいただき 

ありがとうございました♪