知り合いから
福井県敦賀市 西福寺で
千部納骨法要が行われるので行ったらどう?
と、おススメされ行ってきました。
行ったのはいいのですが
千部納骨大法要ってなに
10年に1度、納骨されたお骨を供養される行事だそうです。
1時からというので、12時半ぐらいに着きましたが
なんと、、すごい車🚗
駐車場は満車で車の行列🚗🚙
スタッフの方に誘導してされ、
離れたところに車を止め、
テクテク🐾テクテク🐾
なんとかギリギリ間に合いました!
来たからには、最初から見たいですもんね!
ちょうど行列が出発するときです。
西福寺は大原山 妙華院 西福寺
宗派は浄土宗
正平23年(1368)、
良如上人が諸国行脚の途中奇瑞を感じ
「仏法有縁の地である」と寺の建立を発願。
朝廷の許しを得て、足利義満が堂塔を完成させた寺で、その後、敦賀の本山として栄えた寺です。
山門をくぐると正面に御影堂(みえいどう)
浄土宗で御影堂と呼ぶのは、法然上人を祀るお堂で、
安置されるお像は法然上人61歳の等身大の木像です。
現在でも北陸有数の文化財を保有します
ご詠歌らしき歌を
女性の方が歌っています。
なんとも切なく空しく悲しく
それでいて美しく感動し、涙が出ました。
ご詠歌っていいですね〜♪
御住職様でしょうか‥‥
その後ろに納骨されたお骨が入っている?
お神輿とはいわないと思いますが
担いでいます
後で聞いたら、がん【龕】というそうです
山門から入り
本堂へ
本堂では、大法要が始まりました
本堂に入るのは関係者のみのようで
私は日陰で流れてくるお経を聞いていました。
ある程度の椅子は用意されていましたが
全く足りなくてスタッフの方が椅子を出してくれました、
😥ヤレヤレ
暑さにまいりそうです☀️
一時間半ほどしてから
参列者のお焼香
貴重な行事に参加できました!
檀家さんもたくさんいらっしゃってると思いますが
私のような一般もたくさんいたようです
帰り、田んぼの中でサギを何羽も発見‼️
長閑でいいなぁ〜