茨城県ひたちなか市

ほしいも神社

御朱印



御朱印の裏面がシールになっているので、

貼るのがとても楽チン♪



*神社名【ほしいも神社】

*御祭神【宇迦之御魂神・干し芋作りに貢献した5名】

*創建年【令和元年11月23日】

*住所【茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦町 172-2】


 


『ホシイモノ(欲しいもの)がすべて手に入る』

という御利益があると言われている

話題のスポット!


黄金色の鳥居⛩




星御由緒

明治以来那珂の大地ではほしいも作りが盛んに進められて

現在は日本一の生産県として、日本全国にほしいもを出荷しています。


ほしいも作り日本一をアピールしようと

ほしいも魅力発信プロジェクトが発足し、

ひたちなか商工会議所、ほしいも学校、ほしいも生産農家などの協力により、

令和元年11月23日に

堀出神社の境内に、

黄金の「ほしいも神社」を建立いたしました。




デザイナーの佐藤卓氏がプロデュースした神社で、ほしいもに使用される品種の紅はるかをイメージした黄金色の鳥居が大小35基並んでいます。


鳥居の笠木の黒色はさつまいもの葉、

額束の赤色は炎(太陽)、

ほしいもの形をした台座は、

末広がりを意味する八の字になっています



ご祭神は

干し芋作りに貢献した5名


小池吉兵衛 

宮崎利七 

湯浅藤七 

大和田熊太郎 

白土松吉 


笠間稲荷神社から分霊された

「食の神様」「商売の神様」

宇迦之御魂神(うかのみたま)



御朱印は郵送でも対応して下さいます


詳しくは公式ホームページへどうぞ

こちらへ☆



(御朱印や同封されていたモノ以外の写真はネットからいただいた写真もあります)  


ご縁をいただき 感謝いたします  


今日も最後までご覧いただき 

ありがとうございました♪