香川県高松市


一宮寺

(いちのみやじ)


御朱印



厄除け一宮不動の御朱印✨


*山号【神毫山(しんごうざん)】 
*院号【大宝院 】 
*寺号【一宮寺】 
*正式名称【神毫山 大宝院 一宮寺】 
*宗派【真言宗御室派】 
*ご本尊【聖観世音菩薩】 
*札所等【四国八十八箇所霊場の第八十三番札所】 
*開基 【義淵】 
*創建年【大宝年間(701年 – 704年)】 
*住所【香川県高松市一宮町字宮西607番地】 



星ご由緒

一宮寺は、大宝年間(701-703)

法相宗の祖、義淵僧正が開いたと伝えられています。

当初は大宝院と称していましたが、

和銅年間(708-715)

諸国に一宮が建立された時、讃岐一宮として田村神社が建立され、

その第一別当寺(統括管理職)となりました。


その後、行基菩薩が堂塔を修復し、

一宮寺に改めたとされています。


大同年間(806-810)

弘法大師さまが四国八十八ヶ所建立の際、

一宮寺に訪れて聖観音菩薩を彫刻して設置しました。

その尊像を本尊として安置し、

四国第八十三番の霊場として真言宗に改めました。



屋根瓦葺きの表門には

大わらじが奉納されています🩴



御本堂




大師堂 

天井一面に

先祖供養・家内安全を祈願した吊灯籠が納められています🙏



四国八十八ヶ所霊場に行きたいなぁ🙏📿


御朱印は郵送でも対応して下さいます 

詳しくは公式ホームページへどうぞ 

こちらへ☆




(御朱印や同封されていたモノ以外の写真はネットからいただいた写真もあります)  


ご縁をいただき  感謝いたします  


今日も最後までんいただき  

ありがとうございました♪