長野県長野市
善光寺大勧進
(善光寺 だいかんじん)
御朱印
御開帳前にお受けした御朱印です🖌🙏
*山号【定額山】
*正式名称【定額山善光寺本坊大勧進 】
*宗派【天台宗】
*ご本尊【善光寺如来】
*開基 【伝教大師 最澄】
*創建年【817年(弘仁8年)】
*住所【 長野県長野市元善町492】
勧進というのは、
「仏法を説き作善をなすよう勧誘策進することであり、 転じて神仏のための寄付を勧める」
という意味。
善光寺大勧進は、
天台宗の大本山で、善光寺山内25ヶ院の本坊。 現在、大勧進は大本願とともに善光寺の運営にあたり、住職は貫主と呼ばれ、
大本願の住職の善光寺上人とともに、
善光寺の住職を勤めています
戦国期に北信濃の覇権をめぐり
武田信玄と上杉謙信が川中島で戦いを繰り広げるようになると、
善光寺如来は武田信玄によって甲斐に移され(甲斐善光寺)、
武田氏滅亡後は各地を転々とする中、
本尊不在の寺地を守ったのは大勧進の僧であり、
大本願の尼僧は善光寺如来に付き従っていたのだという。
大勧進には、武田信玄と上杉謙信の位牌が納められている。
(ネットより引用)
7年に一度の前立本尊の御開帳は、
普段、大勧進の御宝庫に安置されている善光寺如来が本堂に遷座されています
大勧進とは役職名でしたが、善光寺ではこの役職名が 寺名として残ったことになります。
大勧進のおかげで、たび重なる火災に遭いながらも 善光寺がその都度復興できたと言われます。
珍しくカップ焼きそばを発見‼️
現在七年に一度の善光寺の御開帳ですね
なんと善光寺と「ペヤング」とコラボした
「善光寺蕎麦風ペヤング」が発売されています

御開帳限定バージョンは
善光寺大勧進のみで販売されます。
(オンラインストアでも購入できますよ)
御開帳の記念にいかがですかぁー
でも、なんかもったいなくて食べられません

御朱印は郵送でも対応して下さいます
詳しくは公式ホームページへどうぞ