福井県若狭町


三方石観音

(みかたいしかんのん)


御朱印



*山号【大悲山】

*寺号【三方石観世音】

*正式名称【大悲山 三方石観音堂】

*宗派【曹洞宗】

*ご本尊【聖観世音菩薩】

*札所等【北陸観音霊場第7番札所、

     若狭観音霊場特番札】

*開基 【伝 空海】

*創建年【伝 延暦年間782年~806年】

*住所【福井県三方上中郡若狭町三方22-1】






観音立像 

石碑に御詠歌が書かれています

「身のあだも ほどけてのりの 

三方山 たが手にえりし 石の御姿」 




雪がかなり積もっていました

想定外😢

おまけに寒い❄️です


観音川の流れる音を聞きながら

参道を行くと

参道に水がすごい勢いで流れ落ちてきます。


参道というより、ちょっとした川です😅


スニーカーの私は、歩くことも大変💦

ガーン煽り


途中に近所のおじさんらしき方がいて


雪が降ると凍るので、水を出している。

本堂まで車で行けばいい。


と、教えてくれました👍






本堂に着くと雪がすごいです⛄️

空気もひんやり🧊寒〜い



弘法大師が唐を訪れる前に若狭を訪れた際、

三方五湖の名勝を気に入り

山中に見出した花崗岩に観音像を一晩で彫ろうとしたところ、

朝方に妙法石の上で一番鶏が鳴き、夜が明けたことを知った弘法大師は、

右手首の先を作らずに下山したと言われています


このことから片手観音とも呼ばれ

手足の病にご利益があるといわれています。



お手足堂







本堂









秘仏の聖観世音菩薩は片手しかありません。 


ご開帳は33年に一度で

次のご開帳は2026年10月。


あと4年‼️


本堂の御宝前にお供えしている御手足型(上半身は手型、下半身は足型)を借り受けて、

朝夕痛むところを

「南無大慈大悲石観世音菩薩

(なむだいずだいひいしかんぜおんぼさつ)」

と唱えながら

軽くさするといいそうです。




今年はじめてのおみくじ




御朱印をいただくために納経所へいくと

前日 鏡開きをしたからと

お餅を一ついただきました🎁




嬉しいです💓ありがとうございます

と、すごく喜ぶと

そんなに喜んでくれるなら と

端っこの分を

全部いただきました(笑)


ありがとうございます😊


お餅は娘も孫も大好きなんです💕

お寺のお下がりかと思うと、さらに嬉しくなります



三方石観音のオフィシャルサイトは

こちらへ☆



御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏 


 お忙しい中 御対応下さいました 

 本当にありがとうございました🙏 


 ご縁をいただき 

参拝できましたことに

感謝いたします 


 今日もお立ち寄りいただき 

ありがとうございました♪