宮城県大崎市


鹿嶋臺神社

(かしまだいじんじゃ)


 御朱印 



10月の御朱印

「柿とイチョウ」をいただきました🍁


 柿が色づくと医者が青くなる という諺がある通り

柿はウイルスや 細菌に対する抵抗力を強めてくれる効果があると 言われています。

 果実にも葉にも薬効があるのだそうです。 

まだまだ気の抜けない日々、 

そして季節の変わり目に、 ご健康でありますように

と 願いを込めた御朱印だそうです✨



*神社名【鹿嶋臺神社】 

*御祭神【武甕槌命、応神天皇、建御名方命、応神天皇、大己貴命、倉稲魂命、安閑天皇、火産霊命、安閑天皇、伊弉那岐命、応神天皇、武甕槌命、宇賀之御魂命、素佐之男命】 

*住所【宮城県大崎市鹿島台広長字鹿島14】





由緒は

鹿島台町の前身(鹿島台村)は明治22年4月1日木間塚、平渡、広長、深谷、大迫、船越の6ヶ村が合併して誕生した。

明治42年3月13日第5代村長に就任した鎌田三之助氏は貧乏のどん底にあった村の建て直しのため、

1.学校の統合

2.神社の合祀

3.部落有財産の統一

という三大構想の実現を断行した。

現在の鹿島台神社は当時旧6ヶ村内に鎮座していた14社を合祀したものである。

(明治42年11月10日合祀)。


(神社庁HPより抜粋)









こちらへ☆


御朱印は郵送でも対応して下さいます 


 (御朱印や同封されていたモノ以外の写真はネットからいただきました)


 お忙しい中 御対応下さいました 

 本当にありがとうございました🙏 


 今日もお立ち寄りいただき 

ありがとうございました♪