和歌山県東牟婁郡 


飛瀧神社 

(ひろうじんじゃ)


 御朱印 



*神社名【熊野那智大社別宮飛瀧神社】 

*御祭神【大己貴命】 

*創建年【 不詳 】 

*住所【和歌山県那智勝浦町那智山】 

 


熊野那智大社の別宮で、

世界遺産の「那智の滝」をご神体とする神社⛩ 


石碑には「那智大社別宮 飛瀧権現 那智大瀧」







スターご由緒

神武天皇一行は、那智の浜に来た時に光り輝く山を見つけ進んで行くと那智の滝を見つけた。 

そして御滝そのものを大己貴命(おおなむちのみこと)の御神体としてお祀りし、本殿はありません。

 その後、熊野の神々を滝にお祀りしていたが、

仁徳天皇5年(317年)、

山の中腹に社殿(熊野那智大社)を設け、

熊野の神々・御瀧の神様をお遷し申し上げた。 

そして、那智の滝は那智大社の別宮の飛瀧神社の御神体、御祭神は大己貴神としてお祀りした。 


熊野信仰の始まりは那智の滝であり、

自然崇拝の源がここにはあります。   




御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)


御神徳:縁結び・恋愛成就・子宝祈願・子授かり・夫婦円満・家庭円満・商売繁盛・五穀豊穣・金運上昇など の御利益があります


飛瀧神社は御神体の那智の滝を拝むため、社殿や拝殿はありません。 


 那智の滝は、高さ133m


この大自然を目の前にすると、心が洗われます✨







 詳しくは公式ホームページ

御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩


參拝できましたことに感謝いたします


最後までご覧いただき

ありがとうございました🎵