大阪市西区
サムハラ神社
御朱印
*神社名【サムハラ神社】
*御祭神【天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神 】
*創建年【1950年(昭和25年)】
*住所【大阪市西区立売掘2-5-26 】
「サムハラ神社」
漢字は残念ながら常用漢字ではないので変換できません
「サムハラ」の4文字は、
昔から身を守る力が強いと信じられてきた文字で、加藤清正が刀にサムハラと彫っていた、と言われています
ご由緒
サムハラ神社の起源は岡山県の津山市。
1935年(昭和10年)
田中富三郎が出身地の岡山県苫田郡西加茂村(現・津山市加茂町)にて
旧い小さなほこらの荒廃を嘆き再興しました。
翌年‥‥
岡山県特高課から無許可神社で商品広告しているとして自主撤去を求められ、
サムハラ信光会は11月27日に解消し、撤去を行った。
戦後1946年(昭和21年)
祠は再建され、サムハラ神社は
大阪中之島の豊国神社隣接地に自費で1950年(昭和25年)に建立。
1961年(昭和36年)に現在地へ移築遷宮された。
サムハラ神社の御祭神は
天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ=サムハラ神霊)
高皇霊産大神(たかみむすびのおおかみ)
神皇霊産大神(かみむすびのおおかみ)
三神を総称して「サムハラ大神」とお呼びします。
古くからサムハラは災難を防いで身を守る力があるといわれ
サムハラの言葉自体に力があることから、
サムハラと唱えるだけで御利益が受けれるそうです💓
毎月1~2回、御神環と呼ばれる指輪型のお守りが授与されることで有名です。 しかし授与日が決まってないため、いつ授与されるのかは分からず、取り置きや予約もできないため超入手困難なアイテムなんだそうです。 サムハラ神社で有名なのが指輪型のお守り
「御神環」です
無傷無病延命長寿 の御神徳があり
「奥の院」が美作加茂(岡山県津山市)にあります
(サムハラ神社の公式ホームページは,無いようです。)
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
お忙しい中 御対応下さいました
本当にありがとうございました🙏
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵