神奈川県鎌倉市


銭洗弁財天

 宇賀福神社 

ぜにあらいべんざいてん 

うがふく神社


御朱印


*神社名【銭洗弁財天 宇賀福神社】
*御祭神【市杵島姫命(本宮)弁財天(奥宮 】 
*創建年【1185年(文治元年)】 
*住所【神奈川県鎌倉市佐助2-25-1 】 


境内にある清水でおカネを洗うと増えると言われている、鎌倉の銭洗弁財天宇賀福神社。



災害が続いていた平安時代末期、

源頼朝が巳(へび)年の文治元年(1185年)

巳の月・巳の日に「宇賀福神」からのお告げを夢で受けたことから創建に至ったといわれています。








宇賀福神社で最も有名なのは、

お金を洗うと何倍にも増えるといわれる

「銭洗水(ぜにあらいみず)」


洗ったお金を使うとご利益が無くなるので、

使わずに財布にしまっておくのが良いとされています。










 




詳しくは 公式ホームページへどうぞ 


こちらへ☆



 御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏  


(御朱印や同封されていたモノ以外の写真はネットからいただいた写真もあります)  


ご縁をいただき  

参拝できましたことに 

感謝いたします  


今日もお立ち寄りいただき  

ありがとうございました♪