気が付いたらもう6月も半分が終わり

月末は
「夏越の大祓」
(なごしのおおはらえ)


早いなぁ‥‥

 「夏を越す」
罪や穢れを払い落とす神事のことです⛩

 「大祓」は年2回行われ
半年の災いや厄を落として、
次の半年を気持ち良う過ごしましょ、
っていうのが「大祓」なんです。





 
『人形』(ひとがた)に
息を吹きかけて、この半年にたまった災厄をそこに遷(うつ)すのが作法。 

 息を吹きかけた人形は
「夏越の大祓」のとき神社へ納め
浄化されます。

身体の中から清められたみたいでいいですね チョキ音譜




神社本庁のよると

大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。

この行事は、記紀神話に見られる伊弉諾尊いざなぎのみことの禊祓みそぎはらいを起源とし、宮中においても、古くから大祓がおこなわれてきました。中世以降、各神社で年中行事の一つとして普及し、現在では多くの神社の恒例式となっています。年に二度おこなわれ、六月の大祓を夏越なごしの祓と呼びます。

大祓詞を唱え、人形ひとがた(人の形に切った白紙)などを用いて、身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた茅の輪ちのわを神前に立てて、これを三回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えます。

また、十二月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、

新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。



30日に神事が行われますが

お仕事で行けないので

申し込みをしてきました