滋賀県長浜市
豊国神社
(ほうこくじんじゃ)
御朱印
*神社名【豊国神社】
*札所等【近江長浜6瓢箪巡り】
*御祭神【豊国大明神(豊臣秀吉)、事代主大神、加藤清正、木村重成】
*創建年【慶長5年(1600年)】
*住所【滋賀県長浜市南呉服町6-37】
滋賀県長浜市にある
「豊国大明神」こと豊臣秀吉を祀る神社です。
加藤清正の銅像です✨
大きくて高くて目立ちます✨
手水舎
❓❓❓
しゃがんでするの?😅
こんなタイプのは初めてです💦
長浜城主豊臣秀吉公を祀る豊国神社⛩
大坂夏の陣で豊臣家が滅びると、
徳川幕府は神社を取り壊すよう命じましたが
長浜の町民は、
祭神を町年寄の家へ移し
八幡宮の古堂を移築して
商売の神様である恵比須神を前立に
奥殿に秀吉像をひそかに祀り
長い江戸時代を過ごしました。
すごい‼️
笑
皆さん、撫でたんでしょうね👋
ピカピカ
境内にある
出世稲荷神社
変わったキツネ像ですよ🦊
飛んでいきそうな像!
拝殿の天井もすごいです✨
八十枠の格天井
京都の絵師・徳力富吉郎作だそうです
なんとも可愛い❤️
境内の池
秀吉公が長浜城主の時、
幼少より育てた加藤虎之助清正が、
城内の庭に献じた石を虎石として寵愛され、
江戸中期、長浜城より大通寺の庭に移したところ
「いのう、いのう」(帰ろう)と泣くので、
元に戻して収まりました
その石が後年ここに移された
という言われの石です。
天満宮
長浜城主であった秀吉公は、
合戦の旗印として千成瓢箪を掲げ
戦いに勝ごとに腰につけた瓢箪を加えていきました
瓢箪は、
古来より縁起の良いものとして伝わっているため
御朱印は納経、参拝の証としていただいています
💕🙏
お忙しい中 御対応下さいました
本当にありがとうございました🙏
ご縁をいただき
参拝できましたことに
感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵