滋賀県長浜市 


木之本地蔵院 

(きのもとじぞういん)


御朱印



特別限定御朱印です

本堂内寺務所にて拝受しました上矢印



以前いただいた御朱印




*山号【長祈山 】 

*寺号【浄信寺】

*正式名称【長祈山 浄信寺】

*宗派【時宗】

*ご本尊【地蔵菩薩】

*開基 【薬師寺僧】

*創建年【675年 (伝・天武天皇4年 )】

*住所【滋賀県長浜市木之本町木之本944】




一般には『木之本地蔵』と言われています


空海、木曽義仲、足利尊氏、足利義昭も参拝した記録があります。




木之本地蔵院は眼の仏さまで

片目をつむった(^_-)身代わり蛙たちが住んでいますおねがい



お寺に住む蛙は、

多くの人々が眼の病気で困っているのを見て

「すべての人々の大切な眼が

お地蔵さまのご加護をいただけますように」


と、自らが片方の目をつむることによって

身代わりの願をかけたと言い伝えられています🙏




手水舎もカエル🐸




木之本地蔵院のご本尊は

天武天皇の時代、難波の浦(大阪)に地蔵菩薩像が流れ着き「金光寺」を建立して祀ったのが始まりといいます。


その後、この地蔵像を仏法の縁深き地に安置するため、奈良薬師寺の祚蓮上人が北国街道を下る途中、柳の木の下に地蔵像をおろしたところ、そこから動かなくなり前にもまして金光を放つようになりました


その地が木之本だといわれ、木之本の地に伽藍を建立したのが木之本地蔵院の草創だとされます。











ご本尊は地蔵菩薩

秘仏です乙女のトキメキ


境内には秘仏のご本尊の写しである高さ約6メートルの地蔵菩薩大銅像があります



日本三大地蔵の一つ です

日本三大地蔵とは

岩船地蔵尊(栃木県栃木市)

木之本地蔵尊(滋賀県長浜市)

猿羽根山地蔵尊(山形県船形町)





地蔵銅像の足元には

たくさんの片目をつむったカエルが奉納されていますよ🐸 

ウインクしているみたいですウインク音譜













阿弥陀堂 

本堂の奥にあり

阿弥陀如来立像と阿弥陀如来坐像が祀られています




岩神






周りは古い町並みが残っていて

とってもいい雰囲気です




 御朱印は納経、参拝の証として

いただいています💕🙏 

 


ご縁をいただき 

参拝できましたことに

感謝いたします 


 最後までご覧いただき 

ありがとうございました🎵