京都市上京区
梨木神社
(なしのきじんじゃ)
御朱印
*神社名【梨木神社】
*御祭神【三條實萬 三條實美】
*創建年【1885年(明治18年)】
*住所【京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680番地】
京都御苑の東部に位置し
明治維新に大きく貢献した
三條実萬・実美父子を祀る「梨木神社」
明治18年に創建⛩
明治維新の功労者、三条実萬、実美父子を祀り
三条家の旧邸が梨木町にあったことにちなんで名付けられました。
実萬は1812年以来47年間三代の天皇に仕え
皇室の中興に尽くしたため幕府と対立し、
その圧迫により一乗寺に幽居しましたが、
翌年の1859年に逝去しました。
実美は明治維新後
太政大臣に任ぜられましたが、
明治24年に逝去し正一位を贈られ
大正4年
父を祀る梨木神社に合祀されました。
京都の名水「染井の井戸」
京都三名水(醒ヶ井・県井・染井)のうち
唯一現存し今も水が沸いている井戸✨
甘くまろやかな水は茶の湯にも適し、
毎月催される月釜では
この水で点てたお抹茶がふるまわれます💕
また、おみくじを染井の水に浸して浮かびあがる文を見て占う「水みくじ」も人気です。
「愛の木」と呼ばれている梨木神社の御神木。
本殿より少し南側にある桂の大木です💓🌲
葉っぱの形がハート型をしているため
縁結びのご利益があると人気ですよ💕
境内には約500株の萩が植えられており、
別名『萩の宮』とも呼ばれ
9月中旬から下旬には萩祭りがおこなわれます🌱
(御朱印や同封されていたモノ以外の写真はネットからいただきました)
お忙しい中
御対応下さいました
本当にありがとうございました🙏
このご縁に感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵