滋賀県高島市

興聖寺
(こうしょうじ)

御朱印




 *山号【高巌山】 

*寺号【興聖寺】 

*正式名称【高巌山 興聖寺】 

*宗派【曹洞宗】 

*ご本尊【釈迦如来】 

*札所等【関西花の寺二十五霊場14番】 

*開基 【佐々木信綱】 

*創建年【 1243年(寛元元年)】 

*住所【滋賀県高島市朽木岩瀬374】




寛元元年(1243年)

宋から帰国した曹洞宗の開祖、道元禅師が

都から越前へ向かう途中、朽木の里を訪れ

付近の風光明媚な様子が宇治の輿聖寺に酷似していると大変感激して、

近江守護佐々木信綱に建立を勧め、

寛元元年(1243)創建されました。







元は安曇川の対岸の上柏村指月谷にありましたが、

朽木宣綱が正室の菩提を弔うために建立した

秀隣寺が

文政11年(1828)に本堂が焼失し

秀隣寺のあった現在地に移ってきました。


朽木家代々の菩提所です。  


だから『朽木村』なんですね〜



周りはとても静かで、ゆっくり拝観できますラブラブ




室町末期(1528)

将軍・足利義晴のために

この地域の氏族である朽木氏によって館を建てた際築造したものと伝えられています


足利庭園ともいわれています











ご本尊の木造釈迦如来坐像
檜の寄木造り
重要文化財に指定されています。






興聖寺は、細川家と深い関係があります。 


室町時代

13代将軍の足利義輝(麒麟がくるでは向井理)が

家臣の細川藤孝(眞島秀和)を従え、

京での戦乱を避けて、興聖寺に滞在。


その間に、細川藤孝は

熊川城主の姫と結婚します


息子の細川忠興は

明智光秀の娘、玉(たま)と結婚


 玉は、のちに細川ガラシャとなった人です。







旧秀隣寺庭園(別名:足利庭園)


国の名勝指定を受けている庭園です。

16世紀の半ば、相次ぐ武将たちの反乱に追われた室町幕府の第12代将軍足利義晴、第13代義輝が、
朽木氏を頼って数年間滞在した居館の庭園です。












境内からは安曇川が見え

田園地帯が広がり いい眺めです


こちらのお寺は椿が有名ですが

まだ咲いていませんでしたぐすん




久しぶりに朽木にきましたが

いいなぁ音譜

私も癒されました恋の矢



御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏


参拝できましたことに

感謝いたします


最後までご覧いただき

ありがとうございました🎵