6月30日
上半期の罪穢(つみけがれ)を祓う神事
こちらの神社では
夏越大祓式
といいます
私たちが日常生活のなかで、
知らず知らずに犯してしまった罪けがれを
人形(ひとがた)に託して身体を清め、
心新たに生活を営むべく、
大きな力を得る大切な行事が
『大祓(おおはらえ)』です。
古代宮中で
旧暦6月・12月晦日に行われました。
茅の輪くぐりとは、
神社境内に設置された茅で作れた大きな輪をくぐり
無病息災や厄除け、
家内安全を祈願する行事のことをいいます。
神を人の形に切り抜いた人形(ひとかた)。
私たちの体につく、罪穢れを代わりに受け取り、お祓いをされることで私たちを清浄にしてくれるという意味を持ちます。
夏越の大祓は、
今年前半の半年間の穢れを清めて災厄を払う神事。
このあとの後半も無事に過ごせるように🙏
あ

今年半分終わったんですね。
いつも言いますが、月日が経つのは
早いです

そして
7月1日から
レジ袋有料化開始と
キャッシュレス消費者還元終了が
同時にやってきますよ