京都市伏見区

嘉祥寺
(かしょうじ)


御朱印

5月‥‥郵送にて頂戴いたしました。





*山号【/】

*院号【安楽行院

*寺号【嘉祥寺】

*正式名称【安楽行院嘉祥寺】

*宗派【天台宗】

*ご本尊【天】

*札所等【京の通称寺霊場元札所】

*開基 真雅】

*創建年【850年(嘉祥3年)

*住所【京都市伏見区深草坊町71番地】





嘉祥3年(850)

文徳天皇が父仁明天皇の陵墓に近接して建立された陵寺がはじまりです。


文徳天皇は清涼殿を嘉祥寺に移して堂とし、

後に光孝天皇が五重塔を建立しました。


嘉祥寺からは貞観寺が分離し、

その後嘉祥寺は貞観寺の影響下に入りました。


その後仁和寺の末寺となり、

中世に廃絶しました。




嘉祥寺の見どころは釘を使っていない総ケヤキ造りの本堂です。


本尊の大聖歓喜天は

象の顔と人の体を持つ商売繁盛の神様としてきんちゃく、大根が聖天様のシンボルとされています。


十一面観音の他に、弁財天、毘沙門天、不動尊などが祀られていることから三祀福神とも呼ばれ、福運の聖天として室町時代から幅広い信仰を集めているそうです




(御朱印や同封されていたモノ以外はネットからいただきました)



御朱印授与方法は嘉祥寺のInstagram

(@kashojitemple)へ



このご縁に感謝いたします 

最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵