京都市伏見区

長円寺
(ちょうえんじ) 

御朱印
郵送で頂戴いたしました


閻魔滅罪の御朱印
『閻魔滅罪』の意味の一つは 
  閻魔様の力で罪を滅する 
   という思いが込められています。 

そして 双龍ヘビは守り龍であり、
 コロナ疫病という罪が
  早く終息することを祈って
   書かれているそうですニコ
メタリックの文字がかっこいいですラブラブ



刀剣『大和守安定(やまとのかみやすさだ)』の御朱印 
江戸時代の武蔵国の刀工で、
  切れ味が良いことから
    幕末に人気を博したそうです恋の矢


2枚1組セットです

また、長円寺の御朱印は
閻魔札 いうそうです


*山号【壽豊山】 
*院号【観音院】
*寺号【長円寺】 
*正式名称【壽豊山 観音院 長円寺】 
*宗派【浄土宗】 
*ご本尊【阿弥陀如来】 
*札所等【/】 
*開基 【不詳】 
*創建年【不詳】 
*住所【京都市伏見区淀新町681】




山門脇に
榎本武揚書の
 「戊辰役東軍戦死者慰霊碑」
      が立っています



鳥羽伏見の戦い。
幕府軍15代将軍徳川慶喜を筆頭に、京都見廻組や新撰組、会津藩)
 VS   
新政府軍(尊王攘夷を掲げる薩摩藩、長州藩、土佐藩による連合軍)

新政府軍の兵力が4000~5000人に対し、
旧幕府軍は15000人といわれており、
数では旧幕府軍が有利だったにも関わらず
最新兵器を駆使した新政府軍が圧倒。
京都の淀千両松で激突し、幕府軍が敗退。

このとき新選組隊士の3分の一が
   戦死したそうです・・。

幕府軍は淀城に入って立て直しをはかろうとしますが
淀城側には新政府軍と戦う意思がなく拒否。

結果的に幕府軍は男山方面に撤退。
このときの幕府軍の負傷者や戦死者は
長円寺へ運ばれ、
「幕府軍野戦病院」になったそうです


 



 毎月16日は閻魔堂が開帳
 




長円寺のホームページは
   右矢印 こちらへ☆


どうして長円寺の御朱印は 閻魔札 というのでしょうか?
調べると
本来の御朱印とは ルーツが少し違い 
閻魔様の由緒話から
 亡くなったとの繋がりを大切にされた閻魔様
    だったそうです

手を合わす懸け橋の 御朱印 なので
札 となったそうです。


(御朱印や同封されていたモノ以外はネットからいただきました)

このご縁に感謝いたします

最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵